の目次です  
20221227
      令和5年 1月5日   東海道や中山道を実際に歩くために活用できる地図(ウォークマップ)を発行されている(株)風人社
              さんと相互リンクしました。 風人社さんのマップは距離を正確に表示し、持ち歩きできるように
              蛇腹式を採用されています。 鎌倉街道と東海道は、並行する箇所も多く、分かりやすき地図は
              魅力的です。街道に興味のある方は一度、ホームページでご確認ください。 
     
      令和4年 12月 27日 横浜市立中央図書館に鎌倉街道(京鎌倉往還)を購入していただき、納本しました。
              遠隔地ですが全てネットで連絡できました。 参考事例として鎌倉街道のページにご紹介しました。
              8月19日に東京都立中央図書館にも購入していただきました。 関係の皆様のご検討をお願い
              します。   また個人のかたは、アマゾンで出品中ですので、全国各地から購入できますので
              ご利用ください。 ネットが不慣れな方は、新聞記事に掲載の電話連絡または、このHPのトップに
              あります、お便りのアイコンからご連絡ください。    
     
     令和4年 12月 21日 東海道かわさき宿交流館で「鎌倉街道探索記」<京鎌倉往還>というタイトルで講演会を開催させて
              いただきました。 その様子と出席者のアンケート結果を鎌倉街道のページにご紹介しました。 
     



管理人です
杜の宮市に、市民ができる範囲で無理なく参加協力して
います。 平成21年の宮市で似顔絵画家を発見し、お願い
した作品です。すこし若作りですね。(笑)
右手は、ビールでなくスタッフ票です。


肖像画・イラストレーションの猪子剛史さん
右手に作品を持って記念写真です。丁寧に描いていただいて、
ハガキサイズで報酬は500円です。
若く見えた作品に、嬉し恥ずかしながら少しお礼を弾みました。
天白区在住の方です。

真清田境内にて:平成21年5月10日(日) 午前11時頃撮影
 
  
   
 


 ホームページの内容
項    目  内          容   掲載日・更新日
 イベント案内 2006/ 9/26 掲載
2018/ 2/15 更新
 鎌倉街道<京鎌倉往還>
    完全踏破編
鎌倉街道下津(おりづ)宿を知って強く関心
を持ち、約20年かけて京から鎌倉までを
完全走破。各地を歩き確かめた情報で作
成した略地図26枚、自分で撮影した写真
700枚とコメントを掲載し,楽しく読めること
を優先しました。A4サイズ、カラー刷り、
250ページ構成。
○目次に内容が分かる項目を書き足して
  公開、掲載 (原則、市町単位で表示)
○鎌倉街道講演会
  <22.12.17 かわさき宿交流館>
○公立図書館向け購入アドバイスを追加
 (東京中央図書館、横浜市中央図書館)
2021/ 9/17  掲載
2022 /12/27 更新
 トピックス ○中日新聞尾張版及び西濃総合に
   掲載されました。
○岐阜新聞文化のページに掲載されました。
○日本経済新聞6月16日発行の文化の
 ページ(最終ページ)に掲載されました。
○神奈川新聞 ○中日新聞静岡県内総合
2022/ 5/97 掲載
2022 /12/16 更新
 
 美  濃  路   ○宮の宿(港区)から垂井宿(岐阜県不破郡垂井町)まで  2002/ 2/11掲載
2019/4/30 更新 
 ○松尾芭蕉 の足跡 (奥の細道結びの地)
 情報のページ ○管理人や「まちもよう」が掲載されて
  いる情報を整理しました。
 平成29年7月27日発行、新潟日報
  おとなプラス(夕刊)にHP「まちもよう」
   が紹介されました
2011/ 7/14 掲載
2017/ 8/ 3 更新
  思い出の町角   ○思い出の街角メール    ・延42人目のお便りがありました。
   (令和4年10月25日)
2001/ 5/14 掲載
2022/11/16 更新
 ○懐かしの風景    
・サンファイン(旧林坊)江南工場  ・集団就職の皆さんの到着風景の写真
 (昭和42年4月号)
 ○第10回「はやし会・鹿児島の集い」
  開催結果報告
  ・クラボウ木曽川工場
  
北の都のピーナッツさんからの贈り物
 高知県のTAMAさんからの贈り物
一宮と尾州繊維産業の
あらまし

 
○概要   ○一宮の成り立ち ○衣服の誕生 
○尾張の織物の始まり
2005/11/29 掲載
2013/ 2/25 更新
 
○最初の発展期と労働者の環境 ○織機の機械化と豊田佐吉の当地滞在
○毛織物の生産開始 ○第二次大戦後の好景気と集団就職時代
○高度経済成長と集団就職
 まちづくり     2001/ 2/12 掲載
2008/ 8/24 更新 
 妙興報恩禅寺     2001/ 2/12 掲載
2009/ 1/ 1 更新
 柳生会主催
「流祖・上泉伊勢守信綱公
追善供養・奉納演武」
柳生新陰流の流祖・上泉伊勢守信綱
 公ゆかりの妙興報恩禅寺での追善供
 養等
   2011/ 6/16 掲載 
真清田神社     2001/ 2/12 掲載
2002/ 1/14 更新
華のある風景 <休止中> 冬の木曽川と伊吹山
多加木緑道
尾西緑道
一宮高校正門前のハナミズキ
春の大江川
旧豊島図書館付近の欅並木
グルメ通り
繊維団地付近のコブシ
2001/ 2/12 掲載
2009/ 4/19 更新 2020/10  休止
 七 夕 祭 り  <休止中> 55回七夕まつり   2010/ 7/28 更新
 文化施設  一宮市博物館
一宮市尾西歴史民俗資料館
一宮市立木曽川資料館
稲沢市荻須記念美術館
船橋楽器資料館
○一宮市三岸節子記念美術館
○一宮市立玉堂記念木曽川図書館
メナード美術館(小牧市)
○くすり博物館(各務ヶ原市川島)
2001/ 2/12 掲載
2009/ 1/ 1 更新
 
 近隣のお勧めポイント  勝幡城跡(信長生誕地)
○大塚性海寺(アジサイ祭
円光寺(萩寺)
○五条川(桜、幟洗い
○河川環境楽園
○岩倉市自然生態園
○平和らくらくプラザ(須ヶ谷桜堤)
萬徳寺(ボタン、東関部屋合宿)
○国府宮神社
○曼荼羅寺(藤祭)
○岩倉市史跡公園 
2002/ 2/11 掲載
 2011/ 4/ 9 更新 
 まちの昔話  一宮市の昔話15話を掲載   2004/ 4/13 掲載
 
2007/ 8/ 1 更新 
 浮世絵の世界     2004/4/13 掲載
2011/12/18 更新  
 まちの燈台     2003/ 1/22 掲載
2005/10/22 更新
 愛知のお祭りカレンダー
○愛知の特色ある国・県指定無形文化財
 等の24の祭りを紹介
    2012/ 7/ 6 掲載 
  2019/ 5/28 更新
 お祭り 
<一宮市、稲沢市>      
○石刀祭
○瀬部・臼台祭
○芝馬祭
○お駕籠まつり
○平成18年一宮市民花火大会
○国府宮はだか祭(平成16&21年)
○こがし祭
○黒岩川祭
○甘酒祭
○お天道祭り
○第40回チンドン祭
○平成18年濃尾大花火大会
○祖父江の虫送り 
 2001/ 2/11 掲載
 2009/ 2/16 更新       
 尾張のお祭り
<一宮市及び稲沢市以外>
○豊年祭り(犬山市大縣神社)
○豊年祭り(小牧市田懸神社)
○犬山祭
○亀崎潮干祭(半田市亀崎)
  2011/ 4/ 9 掲載
  2012/ 6/21 更新
 海部のお祭り ○津島天王祭<津島市>
○香の物まつり<あま市> 
○オコワ祭り(愛西市)
○須成祭<蟹江町
○火渡り神事<蟹江町>
○二十五菩薩来迎会
<あま市蜂須賀:蓮華寺(れんげじ
2010/ 8/29 掲載
2011/ 6/16  更新
  
 西三河のお祭  ○火祭り(鬼追い祭)<岡崎市>
○大提灯まつり<一色町>
○てんてこ祭(西尾市
○三河鳥羽の火祭り<幡豆町>
刈谷万灯祭<刈谷市>
○綾渡の夜念仏と盆踊<旧足助町>
2008/ 6/15 掲載
 2011/ 9/19 更新  
 東三河のお祭り ○御神楽祭り(花祭)(北設楽郡豊根村)
○花祭り(東栄町布川地区)
○若葉祭(豊川市牛久保八幡宮
○鬼祭り<豊橋市> 
○雨乞い祭り  <豊川市>
○田峰田楽(設楽町田峰地区)
2010/ 9/18 掲載
2012/ 5/ 11 更新
 
 舟木一夫ファンが開催
する展示会
 ○第一回展示会は 4532人にご来館い
  ただきました。ありがとうございました。
  
 ○デビュー50周年記念展示会(第二回)
  に2,922人にご来館いただきました。
  ありがとうございました。   
第一回
2009/9/13 掲載
第二回
2011/ 9/25 掲載
2013/ 1/ 3  更新  
 名所・旧跡 2001/ 2/12 掲載
 リンク集 ウォークマップを発行されている(株)風人社
さんと相互リンクしました。
     2002/5/ 4  掲載
 
2023/1/5  更新