海部のお祭
愛知県津島市に平成20、21年度に勤務し、一宮在住の者の宿命として、近いため見学する機会が少ない海部地区の祭りを見学することが
できた。 地域の人々との交流もありました。 西三河地区のお祭りのページに引き続き、海部地区のお祭りのページを作成しました。
関係機関で情報発信していますが、お礼の気持ちと貴重な写真を活用したく、主なお祭をご紹介します。




 
尾張津島天王祭(おわりつしまてんのうまつり)・・・重要無形民俗文化財
尾張津島天王祭は、500年以上の伝統を誇り、織田信長も見学した祭りです。 宵祭(よいまつり)と朝祭(あさまつり)で構成され、7月の第四土曜日
・日曜日に行われます。 祭の起源としては、南北朝時代に津島に逃れて来た良王親王(後醍醐天皇の曽孫)を守る津島武士が、北朝方の武士
を船遊びに誘い討ち取ったことに由る行事とか、津島神社の「神葭流し」の神事をもとにしたものとか言われているが、明らかではありません。
なお、津島神社は、全国に三〇〇〇社有余ある津島社・天王社の総本社であります。

鬼祭の構成
    ○稚児打廻し  金曜日午後8時
       天王祭の主役を演ずる稚児が、宵祭の前夜、肩に載せられ津島神社に赴き拝殿前を3回打廻って参拝し、帰途につきます。
宵祭  7月第四土曜日

    
○神輿渡御(みこしとぎょう)・・・午前10時
      宵祭・朝祭の船を御神覧のため神輿が天王公園の御旅所に移動します。
    ○如意点火(提灯点火)・・・午後7時
     まきわら船の真柱に点灯された12個の提灯があげられ、次いで各部分の提灯がつけられます。 一年の日数である365個とされます。
    ○出舟・・・午後8時45分
     旧津島5ヶ村から五艘のまきわら船が車河戸を出て、御旅所に向かいます。
朝祭  7月第四日曜日午前8時45分〜
    ○飾り付けを一変した五艘の祭船に、市江車が加わり6艘の車楽船(だんじりぶね)が御旅所に向かいます。
     御旅所の前で市江車から10人の鉾持が布鉾を持って水中に飛び込み、御旅所へ泳ぎ神輿に拝礼し津島神社まで走り拝殿前に布鉾を
     奉納します。 引き続き、6艘の車楽船が接岸稚児が上陸し環御祭が行われ、神輿が津島神社本殿に環御される。 拝殿で稚児の神前
     奉楽を奉納し盃事が行われた後、各船帰途につき朝祭が終わる。                  ・・・尾張津島天王祭チラシより
稚児打廻し
稚児は5〜6歳の男子が選ばれ、優美華麗な衣裳を着、頭には
花鳥帽子
(はなえばし)、手に丸撥(こうはし、丸い撥)を待ち、肩に載
せられます

神輿渡御(みこしとぎょう)
宵祭・朝祭の船を御神覧のため神輿が天王公園の御旅所に移
動します
御旅所に向かう五艘のまきわら船
真柱には12月を表す12個の提灯、周囲には1年の365個の
提灯が灯されます。
朝祭
6艘の車楽船が御旅所に向かいます。



布鉾奉納
市江車から10人の鉾持が布鉾を持って水中に飛び込み、御
旅所へ泳ぎ神輿に拝礼し津島神社まで走ります。 拝殿前に布
鉾を奉納します。 布鉾の滴を患部につけると病気やケガが治る
という言い伝えがあります





須成祭・・・県無形民俗文化財指定
8月の第一土曜日と翌日の日曜日に、約500年の伝統と歴史をもつ須成祭は、土曜日の夜に宵祭、一夜明けた日曜日の朝には朝祭が
行われます

須成祭は、冨吉建速神社と八剣社のお祭りです。 病気退散を
祈願する天王信仰を基盤とした祭です。 穢れを葭に託して流す
「御葭神事」と車楽船の出る「川祭」で構成され、別名百日祭と呼
称されるように準備に時間をかけています。
  稚児打廻しが宵祭の午後に行われます 
朝祭の船を飾る梅花・桜花です。 この花は、神社傍の御葭橋に
到着後、見物人に配ら、厄除けとして重宝されます

  宵祭の主役の車楽船です。中心に12個の提灯をつけた真柱が
あり、この祭のために作られた跳橋が上げられる
参拝した記念の撒撰です。金銀の包み紙の中身は干菓子でした 宵祭には、神社境内に屋台が出て、多くの町民で賑わって
いました





香の物(こうのもの)祭(萱津(かやづ)神社)       ・・・甚目寺町指定無形文化財
萱津神社は、日本で唯一の漬物の祖神を祀る珍しい神社です。 毎年8月21日に、例祭「香の物祭」が挙行されます。 萱津神社の祭神は、
鹿屋野比売
(かやぬひめ)で、農業の神様です。 五穀豊穣を願う農民は、穫れた農産物の初成りは、先ずこの神社に御供えしていたが、腐敗す
るのを惜しんで、かたわらの藪の中に甕
(かめ)を置き、この中に入れることにした。 当時は、阿波手が浦という入り江で、塩も採れていたので、
これを入れた処、何時の間にか結構な塩漬物が出来上がった。 これが我が国の漬物の始めであり、漬物の神様といわれる理由である。
この漬物は諸病に効き目があり、また病気を防ぎ、長生きする利益があるというので、大変喜ばれていた。
大和武尊が東征の折、この萱津にて休憩の時、この塩漬物を奉ったところ、大変喜ばれ、「藪に神の物」と申され、粗末に扱わず、大切にせよと
言われたのが「藪二香物」の始めであり、後に尊が熱田神宮の祭神と成られたので、この漬物を熱田神宮に献上することになった。   
     _・・・・・・・出典「甚目寺町歴史民俗資料館62/8月号 Volー9」
場所:あま市上萱津
日時:例年8月21日午後2時頃〜

鎌倉街道遺構である五条川堤防に面した萱津神社
   拝殿・本殿の奥にある「香物殿」

「香物殿」に用意された4個の漬物甕(かめ)。 神事の後、この
甕に野菜と塩を入れ漬けこみます
「香の物神事」後の風景。女性は「香の物媛」と呼ばれている
ようです





 秋葉山三尺坊大権現「火渡り神事」・・・(蟹江町今地区)
海部郡蟹江町今地区の「火渡り神事」は、隔年で今地区秋葉山三尺坊大権現(観音寺境内)にて開催されます。 秋葉山は、火伏せ(火災
予防)信仰で知られていますが、ここでは火防消災・無病息災、安全祈願を祈る神事とお聞きしました
。 地元のKさんからのご招待を受け、
初めての火祭り神事を参拝見学しました。 <平成21年12年18日(日)午後6時からでした>
     
観音寺境内にある秋葉山での神事です   火渡り神事の舞台です。 木片や杉葉が敷き詰められ、四方
から火が付けられます
     
焔が落ち着き、最初に行者が先達として渡り、引き続き町内会
役員、一般の人が火の中を素足で渡ります。 渡った後は、砂
利で足を冷やしていました



  金幣(きんぺい)
火渡り神事の数日後、Kさんから写真の「金幣」をいただき
ました。 一生モノという、ありがたい御守りです。 我が家の
神棚で、火防消災・無病息災、安全祈願を見守っていてくれます





勝幡(しょばた)おこわ祭り・・・国指定無形民俗文化財 
     
勝幡神社の参道。 名鉄津島線勝幡駅から徒歩約10分の
場所にあります

  「おこわ祭り」神事は、3月の第二日曜日に挙行されています。
午前10時頃に「オコワ」を作る宿宅から神社に「オコワ」が奉納
されます。
 
     
午前10時30分頃から境内の石にオコワを入れたコモ樽が
石に打ちつけられます

 
  岩に打ちつけられることにより、オコワが餅状態になっています。
境内の説明書きによると、この餅は、無病息災、木片は雷除け
事になると書かれています





二十五菩薩来迎会(らいごうえ) 
     
午後1時から阿波踊り奉納、午後2時から二十五菩薩おねり供養
(来迎会)というスケジュールです
  会場の連華寺(れんげじ)山門です。 蜂須賀町は、初代阿波藩主
蜂須賀子六の出身地とされ、代々の阿波藩主の帰依を受けたという
     
来迎会とは、菩薩さまが現世に現れ、民衆を極楽浄土にお導きに
なられる様子を再現する意味をいう
。 慶長13年(1608)に伝わり、
以来、弘法太子御開帳の記念法会として毎年4月第三日曜日に行
われる
  来正面奥の太子堂を極楽浄土に見立て、そこから紫雲を現す来迎橋
を菩薩様が渡られる。 菩薩様達は、参拝者を撫でさすり危難を御祓い
になる
 
     
阿波藩主ゆかりから名古屋太閤連の阿波踊りが奉納・披露されて
いる。
  伝統的な阿波踊りが中心であるが、見学日には凧揚げのパント
マイム風踊りの披露もあった