真 清 田 神 社 |
真清田神社のあらまし 真清田神社は平安時代の「延喜式」神名帳に記載されている歴史 の古い神社です。 祭神は、尾張氏の祖神天火明命(あめほのあかりの みこと)です。 雨乞いにまつわる弘法大師との昔話もあり弘法大師 が3年程逗留された伝承もあります。 上の写真は舞楽に使用され る太太鼓(だだいこ)です。 |
||
上の写真は楽面「陸王(りょうおう)」、鎌倉時代の作品、国指定重要 文化財です。 真清田神社神宝のうち舞楽面12面が国指定重要 文化財の指定を受けています。 |
吐水龍(とすいりゅう) 参拝したときに最初に手や口を清めに立ち寄る場です。 この龍は、空海さんが住民の頼みで雨乞いを行った際、命を懸けて 竜神の禁止を破って雨を降らせた龍との伝説があります。 |
|
真清田神社楼門 | 本殿 戦災に遭うも市民の熱意により戦後の窮乏期ながら昭和32年に 完成しました。 本殿東側には織物の守護神である「服織(はとり)」 神社が祭られています。 |
|
真清田神社の隠れた名物「源平桃」です。境内に多くありますが、 やはり本殿横が一番立派です。 |
真清田神社宝物館内部 例年4月3日に開催されている桃花祭は昔から町内で馬を奉納 (献馬)する習わしがあります。 宝物館には馬を飾る馬道具26基が 町内から保管を委託され展示してあります。 古くは天保年間の物 が2基あります。 開館日:土日の午前10時から午後3時まで 入館料:大人200円 |
|
神社東西郭(塀)併設店 戦後の外地引揚者救済のため、神社万代塀に面し設置された 桜花祭の飾り馬道具の倉庫を利用した繊維小売店。 全国でも 珍しい形態のお店と専門家の注目を浴びています。 |
「なんじゃもんじゃの木」(ヒトツバタゴ) 県内では、犬山市池野西洞地区(明治村の南)に樹齢2百年以上の 木の自生地があり、国の天然記念物指定となっています。 名前の 由来は、誰にも分からなくあれこれ議論する様を表したものとの説も あります。 撮影:平成14年4月29日(真清田神社境内) |