文 化 施 設 |
一宮市博物館 |
![]() |
![]() |
|
博物館正面 | 一宮市博物館 住所:一宮市大和町妙興寺2390 (名古屋鉄道名古屋本線「妙興寺駅」下車徒歩7分) 電話:0586−46−3215 開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(祝祭日、振替休日の場合は、その 翌日) 常設の入館料:一般200円、高校生・ 大学生100円、小学生・中学生50円 |
|
![]() |
![]() |
|
博物館内部の展示室 市内から発掘された土器類 |
博物館内部展示室 繊維機械類 |
一宮市三岸節子記念美術館 |
![]() |
![]() |
|
繊維産地を表すノコギリ屋根とレンガ仕様の外観 | 一宮市三岸節子記念美術館 地元出身の洋画家故三岸節子さんを記念し、生誕地 に平成10年尾西市(現在の一宮市)が建設。三岸さん の作品44点を所蔵し、一部を常設展示しています。 無料駐車場は小さいですが起街道の南側約百メート ル先にあります。 住所:一宮市小信中島字郷前3147−1 (名鉄バス起行き「起工業高校前」下車徒歩1分) 電話:0586−63−2892 開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(祝祭日、振替休日の場合は、その 翌日) 常設の入館料:一般320円、高校生・大学生210円 小学生・中学生110円 |
|
![]() |
![]() |
|
画集等売り場 | 美術館ホール | |
![]() |
![]() |
|
三岸節子記念美術館展示室入り口 | 美術館展示室内部 (パンフレットからスキャナーした写真) |
一宮市尾西歴史民俗資料館 |
![]() |
![]() |
|
尾西歴史民俗資料館 電話:0586−62−9711 開館時間:午前9時30分から午後5時まで 休館日:月曜日(祝祭日、振替休日の場合は、その 翌日) 入館料:無料 備考 :参考資料の美濃路NOWでも述べられているが、 当資料館のハードお及びソフトのレベルは高く、非常 に参考になった。街道始め地域の歴史研究の核と しての評価がなされても良いと思う。 |
住所:一宮市起字下町211 (名鉄バス起行き「起バス停」下車徒歩5分) |
|
![]() |
![]() |
|
歴史民俗資料館はかっての美濃路起(おこし)宿にあり ます。起宿は江戸時代(天保12年1841年)家数23 0軒、人口1841人でした。本陣及び脇本陣各1軒が ありました。 写真は美濃路起宿の模型です。左側が木曽川です。 |
紀州藩や肥後藩のほか将軍、朝鮮通信使、茶つ ぼ、そしてベトナムから献上された象も通った記録 があります。 |
|
![]() |
![]() |
|
大名が宿泊した際、本陣前に掲示された関札、宿札 とも呼ばれたそうです。写真の関札は紀伊大納言と書 かれてあります。他に薩摩藩、熊本藩の関札も展示さ れています。 |
一宮市尾西歴史民俗資料館元脇本陣 美濃路起宿にあった脇本陣を明治時代に復元した 施設です。全面の道路が美濃路の現在の姿です。 この建物は、伝統的な町屋建築江戸期様式を伝え ていることが評価され、平成13年11月16日に国 の登録文化財建造物に選ばれました。 |
一宮市立玉堂記念木曽川図書館 |
![]() |
![]() |
|
図書館の外観 平成13年4月、開館 内部 1階 図書室(平成14年時点の蔵書は約6万冊) 2階 視聴覚室、レファレンス室(歴史関係) 3階 玉堂記念展示室、展示室、会議室、屋上和 風庭園 開館時間:午前10時から午後6時 休館日: ・月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し 、翌日の火曜日が休館となります)、祝日の翌日 ・祝日の翌日 ・5月3日〜5月5日 ・年末年始(12月28日〜1月4日) ・館内整理日及び特別整理期間 |
玉堂記念木曽川図書館 住 所:一宮市木曽川町大字外割田字西郷中25番地 (西尾張中央道外割田交差点の西約0.5キロ) 電 話 0586−84−2346 駐車場 少し離れた東北に80台収容できます。 |
|
![]() |
![]() |
|
川合玉堂生誕の碑 建設地は日本を代表する一宮市(木曽川町)出身の日 本画画家川合玉堂さんの生誕地です。図書館敷地内 南東にあります。 |
玉堂記念展示室(入場料:無料) 3階に町が所有している川合玉堂の日本画8点が 交代で展示されています。ただし、一部は複製絵画 ですが、雰囲気は上々です。 なお、特別企画として「玉堂美術館」(東京青梅市) と連携した「玉堂展」を開催したこともあり、今年度 も企画されているようですので、関心をお持ちの方 は市のホームページや広報誌などで、ご確認してく ださい。 |
|
![]() |
![]() |
|
図書館の風景 1階は図書館です。CDから月刊雑誌と幅広い資料が 整備されています。 また、平成14年4月から一宮市以外の稲沢市に在住 、在勤、在学の方は相互乗り入れで利用ができます。 |
キッズコーナー、DVD視聴コーナーもあり大人から 幼児まで幅広い世代でにぎわっています。 |
一宮市立木曽川資料館 |
![]() |
![]() |
|
資料館は、昭和52年、当時の木曽川町に寄贈され た民具類の収蔵・展示とした郷土資料館として発足 し、その後、黒田小学校内に移転、平成16年、現在 の建物に再度移転しています。 移転当時の国枝館長は、一豊顕彰会の事務局も 兼務され、NHK大河ドラマ「山内一豊」の好評を喜 びながらも病に倒れられ、その跡を川井館長に託さ れております。 資料館の建物は、大正13年、旧木曽川町の議事堂 として建設され、国の有形登録文化財の指定を受 けています。 |
住所:一宮市木曽川町黒田字宝光寺東18-1 (名古屋鉄道名古屋本線「新木曽川駅」下車・踏切を 渡り北へ徒歩5分) JR東海道本線「木曽川駅」下車・徒歩15分 電話:0586−87−5197 開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(祝祭日、振替休日の場合は、その 翌日) |
|
![]() |
![]() |
|
平成16年の移転時、NHK大河ドラマ「山内一豊」の 放映が決定され、出身地のひとつである当地も武 将観光に特化していました。 |
尾張部の航空写真で歴史ロマンを探索 | |
![]() |
![]() |
|
NHK放送終了後、川井館長は新たな目論見として 民俗資料の展示を打ち出す。 |
窓の写真は、綿の栽培記録と左のビニール袋に綿 が展示されています。管理人が提供したものを採用 していただきました。来年は、ここでも栽培される 予定です。 |