弘法井戸

(一宮市大字大毛に伝わる)



 昔、今の一宮市大毛に清水が湧き出る井戸があった。その近くに、少し目
の悪いばあさんが、清水で目を洗いながら暮らしていた。
 ある冬の日、清水が涸れてしまった。ばあさんはすっかり肩をおとして、
ほとんど湯ばかりの雑炊をすすっていると、黒い衣をまとった汚らしい身なり
の老人が立っていた。
 「旅の坊主でございます。ここまで来て日が暮れてしまい困っております。」
 「さあ、早ういろりへあたるとええ。」
 お坊さんは火に手をかざし、生き返ったようになって、グーとお腹が鳴った。
  「なんぞ食べ物をさがしてくるでな。」
 ばあさんはそう言って飛び出したが、自分の畑はない。井戸の向こうの畑
に、白菜が月に白く光っていた。思わずひとカブ抜いて、家の中へ走り込ん
で、ふるえる手で白菜をきざんだ。いろりの火に照らし出されたばあさんの足
は、土で汚れていた。夜が明けたら畑にくっきり足跡が残っているに違いな
い。お坊さんの胸は痛んだ。
 お坊さんは目をうるませて祈った。すると、お坊さんの目から、キラリ光るも
のが一筋流れ落ちた。そのとき、表で水の吹き出る音がした。
 次の日の朝、ばあさんは夜明けと共に目を覚ました。お坊さんはいなかっ
た。
 ばあさんが外へ出ると、涸れていたはずの井戸から、高々と水が吹き出し
ていた。見上げるばあさんの顔に水がかかると、たちどころに目の病が治っ
た。そして、その水は、周りの畑をうるおし、ばあさんの足跡もきれいに消し
ていた。
 お坊さんは弘法大師だった。その後、井戸の近くに清水弘法寺がたてら
れ、眼病治療の参拝者で今もにぎわっている。

                                                次 高野長英とバクチの木 へ