(一宮市北方町に伝わる)
弘化3年(1846)年の秋のことじゃった。 長英は北方町大日の蘭医・小澤錦水の家へこっそりとやって来た。 幕府が鎖国を理由に、アメリカの商船モリソン号を砲撃したんで、批判 したんやわ。そんで追われとったと。 茶室にかくまわれて、ある日。長英はいつも食事を運んでくる娘が、ふ と気にかかって聞いてみた。 「はい、渡辺さなえと申します。田原から医術を習うため、ここへ参りま した。」 さなえはうつむいて、コンコンと咳をしとる。田原と聞いて長英はハッと したわ。友人の田原藩家老・渡辺華山から、逃亡の費用にと数枚の絵を もらった。その中に彼女の肖像画が確かにあった。 冬に入ったら、さなえの咳がひどくなったそうな。 「追われる身でなければ、薬をさがしてくるのだが。」 「私のことなど心配無用です。追手が尾張へ入ったといううわさ、早くお 逃げください。」 長英は大阪へ逃げ延びたが、さなえのことが忘れられんかった。次の 年、追われながらバクチの苗木を持って錦水の家に現れたんじゃ。 「この葉液を絞って飲めば、きっと咳は止まるはず。」 3年後、長英はさなえの咳が、すっかり治ったことも知らず、捕えられて 自殺してしまった。 亜熱帯にしか根づかんというバクチの木、長英の一 念でしっかり育って、今も北方公民館の前で、青々と葉を茂らせとる。い っぺん見に行ったてちょう。 |