(一宮市真清田に伝わる)
昔、真清田神社のある辺り一帯は、青桃の丘といって、桃の木が群生 しとった。神社をつつむようにな。そんで、その桃の木の間をぬうように 木曽川の分支流が流れとって、川下の村に宗七という飾り鞍作り職人が 住んどった。 ある年の桃花祭の日のことじゃ。宗七のつくった鞍を乗せた馬が、出る ことになったんじゃと。宗七はよそいきの着物をまとい、祭りを見物してお った。すると、背後から声がした。 「なんて美しい鞍だこと。私も桃の花をいっぱい散りばめた鞍に乗って みたいわ。」 宗七が鞍を納めている武家屋敷の桃姫様と呼ばれている娘だった。何 度か見かけたことはあっても、口を聞いたことはなかった。 祭りの賑いが、身分のへだたりをといてくれたんじゃな。人込みに押さ れ、いつしか二人は手を取りあい、川岸の桃の木の下で見つめ合いなが ら座り込んでおった。 それから二人は、真清田神社近くの桃の木の下で、こっそりと毎日会っ た。 「もし、これっきり会えなくなったら、次の桃花祭には、必ずあの桃の木 の下で待ってるわ。」 そんな言葉を交わしてからすぐじゃ。二人のことが知れわたり、姫は家 から一歩も出られなくなったわい。 約束の日、桃姫は裏口からこっそり出て、川の浅瀬を身をかがめなが ら、あの場所へ向かったんじゃが、深みに足をとられてな、溺れてしまっ たそうな。 次の年のことじゃ。見事な桃の花模様の鞍に、桃姫様そっくりの人形を 乗せた馬が、祭りの中を走り抜けて行ったそうな。鞍も人形もそりゃ美し かったと。 |