怪力佐市

(一宮市北方町に伝わる)


 昔、北方村に佐市という船頭が住んでおった。 なんでも村の大日神社の
祭神から力を授かったという、めっぽう力自慢の若者だった。
 
ある日、佐市は夕日に染まった木曽川を、家路に向かって急いで舟をこいで
おった。

 
そのころ尾張藩では、北方村に船番所をおいて木曽川を上り下りする船を
調べておった
。 怪しい人物が藩内に入って来るのを防ぐため、陽が落ちてから
の船通行はいっさい禁じられとった。
 「そこの舟、本日の通行はもう終わったぞ。」
 役人が走り寄って来た。
 「ヘイ、あそこの船着場までなんですが。」
 「本日の時刻は過ぎた。明日の朝まで待て。」
 佐市の前に足止めをくった船頭が二人、つながれた舟のへりへ腰をおろして
困っておる。
 「あのう、お役人さま。通っていけないのは、この川の上だけで?」
 佐市はおそるおそる聞いた。
 「くどいやつだな。さっきから何度も言っておるだろうが。」
 「ヘイ、それではちょいと、ごめんやあす。」
 佐市はいたずらっぽく笑って、自分の舟をぐいと引き寄せた。
 役人があわててとんできた。
 「いったい何をしようとするのだ。」
 「ヘイ、川の上がだめなら、陸の上を行きやすんで・・・・・・ヘイ。そうらーとっと
。」  佐市は三そうの舟を縄でゆわえて、かけ声もろとろ軽々と頭上へかつぎ
上げた。 そして、そのまま涼しい顔をして番所の前を過ぎると、「えいっ」と川
の中へおろした。
 役人たちが口をポカンと開けて、あっけにとられている前を、さっと舟をこいで
いったそうな。

                                                      次 牛洗橋へ