片葉のあし

(一宮市今伊勢町に伝わる)


 昔、今伊勢町宮山に大きな池があった。池のほとりには神宮寺という寺
があって、笛の上手な若い僧が修行しておった。
 対岸には、落ちぶれた古い屋敷に「ゆき」という娘と、目の病にかかった
母親がさみしく暮らしておった。
 ある日、母親は僧の笛の音を聞いた。
 「ゆき、あの笛の音を聞きながら、池に散る桜の花びらを見て和歌を詠
(よ)んでみたい。」
 ゆきは神宮寺へ行って母親の願いを話すと、僧は快く承諾してくれた。
 そこでゆきは桜の花が咲くまでに、母の目を治そうと薬を探しまわるう
ち、家の前の池にいる八つ目うなぎがいいと知った。そこは殿様のタカの
エサを捕らえるために禁漁区だった。
 ゆきはかまわず夜になると池へ行った。捕ってきた八つ目うなぎを食べ
させるうちに、母の目はしだいに良くなっていく。
 桜の花が満開になった日、ゆきが神宮寺へ僧を迎えに行った。そこで、
お城からの遣いの話を聞いてしまった。僧は池の見張り役で、池を汚した
女子を捕らえろということだった。
 「お坊さま、母が桜の下で待っております。お約束の笛を聞かせてやっ
てください。」
 ゆきは楽しそうな母親の後ろ姿を見送り、覚悟を決めて裏口からこっそ
りと出た。
 「あの方に捕らえられるくらいなら、ゆきは死にます…。」
 桜の花びらが散る池の中へ入って行った。
 それからこの池では、春になると、神宮寺に向かって、片葉の葦(あし)
が茂るようになった。それはゆきがあの若い僧を慕うように、風になびい
たそうな。