(一宮市今伊勢町に伝わる)
昔、今伊勢町宮山に大きな池があった。 池のほとりには神宮寺という寺が あって、笛の上手な若い僧が修行しておった。 対岸には、落ちぶれた古い屋敷に「ゆき」という娘と、目の病にかかった母 親がさみしく暮らしておった。 ある日、母親は僧の笛の音を聞いた。 「ゆき、あの笛の音を聞きながら、池に散る桜の花びらを見て和歌を詠 (よ)んでみたい。」 ゆきは神宮寺へ行って母親の願いを話すと、僧は快く承諾してくれた。 そこでゆきは桜の花が咲くまでに、母の目を治そうと薬を探しまわるうち、 家の前の池にいる八つ目うなぎがいいと知った。 そこは殿様のタカのエサを 捕らえるために禁漁区だった。 ゆきはかまわず夜になると池へ行った。 捕ってきた八つ目うなぎを食べ させるうちに、母の目はしだいに良くなっていく。 桜の花が満開になった日、ゆきが神宮寺へ僧を迎えに行った。 そこで、 お城からの遣いの話を聞いてしまった。 僧は池の見張り役で、池を汚した 女子を捕らえろということだった。 「お坊さま、母が桜の下で待っております。 お約束の笛を聞かせてやって ください。」 ゆきは楽しそうな母親の後ろ姿を見送り、覚悟を決めて裏口からこっそりと 出た。 「あの方に捕らえられるくらいなら、ゆきは死にます…。」 桜の花びらが散る池の中へ入って行った。 それからこの池では、春になると、神宮寺に向かって、片葉の葦(あし)が 茂るようになった。それはゆきがあの若い僧を慕うように、風になびいた そうな。 |