千両の埋蔵金

(一宮市大字西大海道に伝わる)


 昔、今の一宮市西大海道に、広い田畑と千両もの大金を持っておる家が
あったそうな。家には年老いたお父とお母と、息子が住んどった。
 息子はひどいなまけ者だった。 ある日のこと、お父は重い病になって床に
伏せ、肩で息をしながら言った。 「永い間ありがとう。 ところで母さんは、この
世の中で一番大切なものは何じゃと思う。」 

 
お母は、思いもよらぬ言葉を聞いて、考え込んでしまったそうな。
 「お金だなんて言ってくれるなよ。お金なんていうものはな、使ってしまったり、
盗まれりゃ、それで終わり。一番大切なことは、自分の身に何かを付けること
じゃと、わしは思う。」
 お母は黙って話を聞いておった。
 「働くことをしっかり身につけりゃ、誰ももっていかん。一生自分のもんやて。
なあ母さん、わしの最後のわがままを聞いてくれ。今まで、ずっと守り続けて
きた千両、あれはなあ・・・・・・。」
 そこへ息子がやってきた。
 「おっ父、野良仕事だけはできそうにねえが、うちには千両もあるんやで、何
とかおっ母さんと二人でやっていくで、心配はいらんよ。」
 息子は二人の顔を交互に見ながら言った。
 「やっぱりお前は、あの千両をあてにしとったんか。しかし、あの千両は田んぼ
へ埋めた。」  お父はそう言い残すと静かに息を引きとった。
 さあ大変。いつかは自分のものになると信じていた千両が、このままでは
なくなってしまう。
 息子は死にものぐるいで次から次へ田んぼを耕す。お母がそこへ種をまく。
秋には立派な稲穂が実る。それを見て息子は、すっかり米作りに夢中になり、
いつのまにか働き者になったそうな。


                                                      次 白サギの名刀 へ