女神の髪飾り

(一宮市せんいに伝わる)



 あの頃は、来る日も来る日も糸を紡(つむ)ぎ、はたを織りながら、仲間が
祭神となって降りて行った下界を眺めていました。 2千年ほど前のことに
なるのでしょうか。一人の若者が、太陽にキラキラ光る飾り物を髪につけて、
立っているのが見えました。神の国では見たこともない光を放っていて、どう
してもほしくなりました。
 あの光は、美しい私の髪に似合うはずだと思ったのです。私はとびっきり
立派な着物を着て、出雲の国の一番高い山に降り立ちました。 それから
着物をなびかせて、二度舞い、三度舞いすると、たもとから涌き上がる風が
くるくる舞って、地上へ届いていきました。
 「さあ、あの髪飾りを天に舞いあげておいで。」
 いつまでたっても髪飾りが届かないものですから、ひょいと踊りを止めて
見ますと、髪飾りは元のまま若者の髪に光っていました。 腹が立ちました。
私の力が通用しないなんて…。
 「あなたはいったい何者なのです」
 「我こそは11代天皇の垂仁(すいにん)である。皇子(おうじ)が病に伏して
  いるので、お祈りしているのだ。」
 「その髪飾りを私にくれるというのなら、皇子の病を治してあげましょうか。」
 「やはり神に通じたのか。これは代々この地に伝わる、ミズラというもの。
この尾張の国へおこし頂ければさしあげましょう。」
 私はその言葉に胸を躍らせて、降りてきました。それからずっと、私はこの
神社に住みついて、この辺りをミズラと呼ばせるようにしたのですが、いつしか
なまって、「あずら」になってしまいました。 私? 私は阿豆良(あずら)神社の
祭神、アマノミカツヒメです。
 

                                                                                次 真清田神社の竜神 へ