(一宮市千秋町に伝わる)
昔、一宮市千秋町加納馬場に、笹におおわれた稲荷山という小高い丘が あって、狐がたくさん住んでおった。首領はお菊と呼ばれる女狐でな、 侍に化けることがうまくて、いつも村人や旅人を困らせておった。 ある初夏の日のこと。庄助というお百姓さんが、今日こそはお菊を捕らえて やろうと思いながら、稲荷山の近くで田んぼに水を引いておった。 するとそこへ一人の侍が現れた。 「殿様のお通りだ。ひかえておれ。」 庄助は、へへっと言ってひれ伏しながら、ひそかにほほえんだ。 「お前、お菊だな。」と侍につかみかかった。 「なにをする無礼者!手打ちにしてくれる。」 侍は庄助を投げつけて、腰の刀を引き抜いた。 庄助はびっくりして腰を抜かした。よく見れば本物の侍のようにみえてくる。 「こ、これはとんだ間違いをいたしました。どうぞごかんべんを…。」 庄助が地面に頭をすりつけてあやまっていると、ちょうど運よく村の住職が 通りかかって、中に割って入ってきた。 「お侍様、今日のところはこの和尚に免じて、許してやってはいただけない でしょうか」 「その代わりこいつの頭を剃ってしまえ。」 庄助はとうとう、和尚さんの手で坊主頭にされてしまったそうな。 「それで少しは頭も冷えるだろうに。」 お侍と和尚さんが立ち去って、涼しい風が吹いて、庄助はふと気がついた。 「まてよ。またお菊にしてやられたわい。」 稲荷山から、コーン、コーンと、笑うような狐の声が響いてきたそうな。 |
次 印田の親分狐