12345
大垣市青墓地区の鎌倉街道推定図 |
![]() |
紀行文の杭瀬宿 大垣市青墓地区は中央の青野原の水田地帯と北部に丘陵地、東部に杭瀬川を控えた限られた地域である。しかし青野町には美濃国分寺が 建てられたり、青墓町には規模の大きな古墳が多数みられる等、豊かな地域であった。 不破の関から垂井、青野、そして濃尾平野や東山道 を経由した東国との街道の結節点でもあり、源氏との深い関係がある地区である。 中世時代の杭瀬川は、現在の揖斐川本流であり大河川であったので、杭瀬宿があり、紀行文や歌の作品が多々ある。 東関紀行では、杭瀬宿に泊まり、夜中の川面に映る中秋の名月に感動し和歌一首を作っている。十六夜日記での記録はない。 |
![]() |
![]() |
|
照手姫水汲み井戸 <青墓町1> 平尾神社前の赤坂垂井線を東進し、中山道との分岐点近くに 中世の仏教説話である「小栗判官・照手姫」にまつわる「照手姫 水汲み井戸」がある。 小栗判官とはぐれた照手姫は鎌倉街道の青墓宿で水汲み女と して働いていたが、閻魔大王の裁きにより、餓鬼阿弥の姿で土車 に乗せられ熊野本宮湯の峰温泉に向けて村から村へと曳かれて 行く途中、青墓宿で小栗判官と再会したと伝えられている。照手は 、五日の暇をもらい、餓鬼阿弥姿の小栗を乗せた土車を引っ張り 、柏原・野瀬で笠掛地蔵に願をかけた後、瀬田の唐橋を「えいさら えい」と渡り、大津関寺玉屋に行き着いてという。 |
をぐりサミット開催記念樹 <青墓町1> 「小栗判官物語」に魅せられた同好者・共感者がこの物語を探求し 、後の世にしっかりと伝え残そうという思いで平成3年「をぐり (連合)フォーラム」 代表 堤正樹氏が結成された。 毎年、物語の「ゆかりの地」で地元の方々のご協力をえて仲間が集 い、情報交換・芸術鑑賞・伝承地巡りなど活発な活動継続。関係者 は、この集いのことを「小栗サミット」と名づけている。 記念樹の 「なぎ」は和歌山県本宮町(現在は、田辺市)の木である。 小栗判官が本宮町にある「湯の峰温泉」で蘇生したとの伝承に因む 関係である。 |
|
![]() |
![]() |
|
スーパー歌舞伎 「オグリ」 梅原 猛作・ 三代目市川猿之助(現・猿翁)出演 小栗判官物語は江戸時代から浄瑠璃や歌舞伎で人気を博していた。 このスーパー歌舞伎「オグリ」は平成3年(1991)初演され、大人気 となった。 (平成10年6月中日劇場観劇会パンフレット) |
小篠竹の塚と照手姫の墓<青墓町2> 照手姫水汲み井戸から少し中山道を進んだ先に「小篠竹の塚」の 説明版があるが、文面は後に見えるお墓が浄瑠璃等で知られる 「小栗判官と照手姫」物語の照手姫の墓としているが詳(つまびら やか)ならずとしている。 小篠竹の説明がないが、墓の横に見える竹がそうだと思われる。 |
|
![]() |
![]() |
|
美濃国分寺跡 <青野町> 天平13年(741)、聖武天皇は全国に国分寺をつくらせた。美濃 では、国分寺を大垣市青墓町に、国分尼寺は平尾に建てたと推 定される。 寺域二町四方の七堂伽藍を備えた祭政一致の寺であった。 北側に大垣市歴史民俗資料館があり、発掘物が展示・見学する ことができる。 |
元円願寺跡と篠竹(よしたけ)の逸話 <青墓町4> 風越峠の山中が通行止めとなっているので、円興寺前を流れる大谷 川沿い(東海自然歩道)を進む、岩崎神社を南に通り過ぎた田の中に、 円興寺末寺であった「元円願寺跡」がある。 源義経が奥州に落ち延びる途中、立ち寄り、一首の和歌と共に芦の 杖を挿していった跡という。 挿しおくも 形見となれや 後の世に 源氏栄えば 芦竹(よしたけ)となれ |
|
![]() |
![]() |
|
天台宗円興寺 <青墓町5> 延暦9年(790)、伝教大師最燈が創建。最燈が自ら造像した御 本尊の木造聖観音立像は国指定重要文化財である。 創建当時は、東の丘陵地にあったが、天正二年(1574)織田信長 の焼き打ちにあい焼失する。万冶元年(1658)に現在地に再興さ れた。 元円興寺跡に源朝長の墓、源義朝の供養塔がある。 |
梁塵秘抄(りょうじんひしょう)の碑 <青墓町5> 碑文<要旨> 梁塵秘抄とは、後白河法皇(1192年没)が当時庶民の間で流行して いた民衆歌(今様・いまよう)を後世に伝えるため、編集した歌集で ある。 口伝集を含め全20巻に及び566首の歌が現存している。 遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ 遊ぶ子供の声聞けば わが身さえこそ動(ゆる)がるれ 仏は常に居ませども 現(うつつ)ならぬぞあわれなる 人の声せね暁に ほのかに夢に見え給う 後白河法皇に招かれ、今様歌を伝授した乙前、及び延寿を始めと する遊女(あそび)は青墓出身である。中世以前は、この円興寺を 中心とした青墓は盛況であった。往時を偲びながら、梁塵秘抄の故 郷・青墓を次代に語り伝えたい。 揮毫 桃山晴衣(音楽家) |
|
![]() |
![]() |
|
遊塚(あそびつか)古墳 <青墓町3> 5世紀初築造の墳長80mの前方後円墳。昭和30年代の東海道 新幹線建設工事のため古墳の土砂が搬出され跡地は住宅地に変 貌している。 近くに青墓宿の遊女屋があったことに因む名称という。 |
織田信長の一里塚 <青墓町3> 天正の初め、織田信長は、清須城を元標にして勢力範囲に一里塚を 築かせた。この信長の一里塚はあまり残っていないが円興寺道と新田 部落との分岐点(前方に見える市上水道加圧ポンプ場の右側旧街道 沿い)に、残っていたが現在は民家が建っている。 |
|
![]() |
![]() |
|
お化椿→→→白玉椿 <青墓町> 粉糠山古墳を北進し東海道本線のガードを抜けた線路際に、お化 椿の跡がある。 これは、昔、多くの村人が病気に罹った時に、青 墓の古墳を掘り起こし、病気が蔓延したのは「古墳のたたり」である ので、霊を慰めるため、当地に縁の深い源氏の白旗に習い、白椿 を植えて供養したという。 この椿は、どんどん成長し幹回り、 1.3m、高さ15mと格段に大きくなったことから「化椿」と呼ばれた。 <写真は赤い椿であり伝承と異なっている> これを受けて、白玉椿への名称変更が提唱されている。平安時代 初期から「青墓の長者」と呼ばれる豪族大炊氏が栄えており、お化 椿周辺が長者屋敷跡の一つとと推定されている。(他に粉糠山古墳 西もあり) 大炊長者と源氏との深い関係 平安後期、青墓の長者「大炊行遠」の娘は源為義(頼朝、義経の祖 父)の側室となり、乙若他3人を生んでいる。保元の乱の3年後、平 治の乱(1159)に敗れた源義朝(頼朝、義経の父)主従八騎は青墓 の大炊長者兼遠の屋敷に逃れた。 義朝には大炊長者の娘延寿 (えんじゅ:今様の名手)との間に娘(夜叉御前)があり関係が深かっ た。 しかし義朝追討令は厳しく、更に東国に落ち延びる決意をした。 重傷の朝長(16才)は逃れられないと悟り、父の介錯で自害した。 (朝長の墓が元円興寺にある)義朝は杭瀬川を下り、野間内海の 長田忠致を頼ったが、恩賞目当ての長田忠致に風呂場で斬殺され た。 一人娘の夜叉御前は、悲嘆慟哭し、在世の苦悶を捨てようと 杭瀬川に入水し、母娘相伝の「今様」の一つが終焉となった。 |
粉糠山(こぬかやま)古墳 <青墓町> 昼飯大塚古墳近くの鎌倉街道は、中山道沿いに西に進み、東海道 本線(下り)過ぎて北に折れると粉糠山古墳に到る。現地の説明版に よると墳長百mの大きな前方後方墳で、4世紀末から5世紀頃の当 地の有力豪族の墓とある。 また地元に伝わる伝説として、青墓の宿が盛んな頃、遊女たちが化 粧に使用した粉糠を捨てて積もり重なって小山となって粉糠山と呼ば れようになったという。 これに対し、「をぐり(連合)フォーラム」代表の 堤 正樹さん(青墓町在住)は、美濃諸旧記・巻乃十「東山道路駅古跡 并古墳墓の事」のなかの「或人の曰く、摂州(大阪府豊中)の待兼山と、 その形能く似たりとぞいう。 故に待兼山と粉糠山を女夫山(めおとやま) といふいえりとなん」という記述を発見し、学識経験者のアドバイスを 発展させて古今和歌六帖の 津の国(摂津)の待兼山の呼子鳥鳴けど <山の名に「待ち兼ね」を掛け、恋人を待ち侘びている自分を「待兼 山の呼子鳥」になぞらえて、(来ぬか・来ぬかと)いくら鳴いても相手が 来てくれないと嘆いた歌> このことから「来ぬか、来ぬかと待ち兼ねる」一途な慕情を秘めている と文学的解釈を提唱されている。 |
|
![]() |
![]() |
|
史跡・昼飯大塚古墳 <昼飯(ひるい)町> この古墳は、平成21年度〜24年度に調査・保存整備された。 4世紀頃に築かれ、墳丘の長さが150m、構造が三段築成の 東海地方屈指の前方後円墳である。 畿内の大王墓に準ずる傑出した内容を持ち,東海地方の古墳 時代の政治・社会を考える上で欠くことのできないきわめて重要 な古墳である。<国指定文化財等データベース・文化庁から引用> 景行天皇の皇子(大碓皇子・大和武尊の兄)の塚と考証する説も あるが確証はない。 しかし青墓町周辺には粉糠古墳、遊塚古墳 などが集まり当地区にかなりの有力者がいたことは確実である。 堤さんから墳丘の3段目・2段目の葺石に鉄分を含んでいること、 及び赤坂は火打石産地であり青墓地区は美濃の刀鍛冶の元祖で あることを教えていただいた。 <参考 南宮大社HP「刀剣について」のページ> 青墓は古墳が多い地区であるが、刀鍛冶の存在したことと関係 があると思われる。 |
昼飯町から赤坂町へ <赤坂町・昼飯町> 鎌倉街道を昼飯大塚古墳からお勝山まで進むには、古道の雰囲 気が残る狭い道を通ることになる。 途中、分断されているので、古 墳から、一旦中山道に戻り、高橋板金から右に南進む、上の写真の 道から進む。 この道は、直ぐに畑の中の狭い道となるが、50m程でT字型の行き 止まりとなるので、左折すると、一本松の横に到る。 *** お役立ち情報 ○右手に自転車が置いてあるが、大垣市では市内拠点 に貸し自転 車の窓口があり便利である。赤坂地区では、大垣市歴史民俗資料館 で借りることができる。 電話 0584-91-5447 |
|
![]() |
![]() |
|
一本松 <赤坂町> 先のT字方の小さな交差点から約30m位先左(東)に藪があり、 その中に大きな松の切株がある。 樹齢7百年説もあり、旅に病 んだ人が祈りをこめたと伝えられている。 この先は、お勝山の南回りと北回り説があるが、市営斎場の西北 に西回り道がある。 |
紫雲山安楽寺 <赤坂町> 安楽寺は、岡山(海抜53m)の麓にある。本尊は阿弥陀如来,推古 天皇の元年,聖徳太子の創建と伝えられ、岡山の頂上に壬申の乱 (弘文天皇壬申難古の碑)、関ケ原合戦岡山本陣跡(関ヶ原合戦本 陣の碑)がある。 なお岡山は、関ヶ原合戦東軍勝利後、家康は 「勝山」と名を改めたと伝えられる。 |
|
![]() |
![]() |
|
杭瀬川白山橋から赤坂方面の風景 <赤坂新田・赤坂> 「平安鎌倉古道」や大垣市の資料では笠縫提から杭瀬川を渡り、 赤坂に上陸する場所として白山社(杭瀬川の左前方)の東側、この 付近と説明している。 しかし、白山社境内の由緒案内によると大 洪水(1530年)から百年以上経た後の開拓地であることから以前は 河川敷きであったと推測できる。 したがって、杭瀬宿は勝山裾野の 赤坂大門付近とし渡川場所と推定したい。 赤染衛門歌集(平安時代女流歌人) 「くいせ川といふ所にとまりて、よる鵜つかふを見て」夕やみの う船にともすかがり火を 水なる月の影かとぞ見る |
金生山(きんしょうざん)から見たお勝山・杭瀬川 <赤坂> 遠方正面の緑の部分が笠縫堤付近である。 お勝山と笠縫堤(推定 旧杭瀬川堤防)の間を大洪水以前の杭瀬川(河川敷きを含む)が流れ ていた。 お勝山から渡るのが、合理的と思われる。 <東関紀行> 杭瀬川という所に泊まりて 夜更る程に川ばたに立出(たちい で)てみれば、秋の最中(もなか)の晴の空、清き川瀬にうつろひて 照月なみも数見ゆ計(ばかり) すみわたり 二千里(じせんり)の外の古人の心思ひやられて、旅の思ひいとゞ をさえがたくおぼゆれば、月のかげに筆を 染めつゝ「華洛を出て 三日 株川(株瀬川)に宿して一宵しば?幽吟を中秋三十五の夜に いたましめ かつ?遠情を前途一千里の雲にをくる」など、ある家の 障子に書きつくる次而(ついで)に知らざりき秋の半ばの今宵しも かゝる 旅寝(たびね)の月を見(み)むとは <解説> ・・・中世日記紀行集(新日本古典文学大系51) 折も折、8月15日夜にこのような所に旅寝して中秋の名月を見 ようとは思いもよらなかったよ。 |
大垣市内の鎌倉街道推定図 |
![]() |
紀行文の笠縫宿 西は杭瀬川・笠縫宿から始まり現在の大垣駅一帯は古くからの町であり、古道は入り組んだ市街地をくねっている。街道探索は容易で ないが、今回、知人やご縁で知り合いとなった方のアドバイスがなければ、走破は不可能と思う。東は現在の揖斐川であるが、中世時代は 小河川が乱流する湿地で板を並べた長橋の記録がある。 十六夜日記は十九日、笠縫の宿を出ていくが、夜中も降る雨の中、道がひどく悪く、歩く人も無い中、田の水面を覗くように長橋を渡り歩 いている。 この地区の東関紀行の記録はない。 |
![]() |
![]() |
|
笠縫堤から岡山を望む <河間(がま)町> 下の写真の水防倉庫から少し先の堤防下に大きな耕文小学校の 石碑がある付近から赤坂方面を一望に望むことができる。 古来、旧揖斐川は、この付近を流れていたが、亨禄三年(1530) 大洪水により大垣市の東を流れる現在の形になったという。 その後は杭瀬川として残り、前方の高圧線付近を流れている。 私見であるが、杭瀬川から笠縫堤まで旧揖斐川の河川(敷)と推 定したい。 また笠縫堤から勝山付近に川を渡ったと推定したい。 |
権現のぞきの地碑 <河間(がま)町> 関ヶ原合戦の前哨戦段階で、大垣城の石田三成西軍が岡山 (勝山)の徳川軍を望む望楼を建てて十四日の杭瀬川の戦い にも使われたという。 |
|
![]() |
![]() |
|
笠縫堤(輪中堤防) <河間(がま)町> 市のホームページでは、市街地に残る古大垣輪中の一部と紹介され ている。地元の人の話では杭瀬川(旧揖斐川)の堤防であったという。 中央の建物は水防倉庫、少し進むと左手に、赤坂の町並と勝山が望 める。 |
笠縫堤(輪中堤防) <笠縫町・笠木町・河間(がま)町> 岐大バイパスの真横に笠縫堤から下りる階段が設置されている。 階段の左手に鎌倉街道の石碑がある。 |
|
![]() |
![]() |
|
笠縫堤から河間への鎌倉街道 <笠縫町・河間町> 降りた階段の先に近鉄養老線下を潜る地下道があり、それを上が った右手にある岐大バイパスの下を通り抜ける道を進むと写真の 小さな橋があり、その左前方に子守神社の杜が見える。 |
子守神社 <笠縫町> 由緒等は不明であが、鳥居奥に阿仏尼の歌碑がある。「笠縫の里 碑」の説明版にある歌(上記)を石に刻んだものである。 受円寺へは、鳥居から南の境内入口に戻り、小さな用水沿いに東 に進むと直ぐである。 |
|
![]() |
![]() |
|
受円寺 <笠縫町> 弘仁6年(815)伝教太子最澄の創建と伝えれる。 織田信長の焼き打ちにあっているが、右手に創建当時の表門 のみが残っている。 写真は南側通用口に設置された鎌倉街道の石碑が見える。 笠縫の里へは、受円寺角を東進すると自然に交差点に到る。 |
笠縫の里碑 <宿地町> 県道大垣揖斐川線の笠縫交差点東北角に設置されている。 岐大バイパス河間(がま)交差点から南進、最初の交差点です。 以前は歩道橋があった記憶があるが、道路が拡張され歩道橋も なく、目印のない交差点である。 <十六夜日記> 関よりかきくらしつる雨、時雨に過ぎて降りくらせば、道もいと 悪しくて、心より外に笠縫の駅(うまや)という所にとどまる。 旅人は蓑(みの)うちはらう夕暮れの雨に宿かる かさぬひの里 阿仏尼 <解説> ・・・中世日記紀行集(新日本古典文学大系51) 私旅人は蓑に溜まる雨滴を払い落す程強い夕暮れの雨のために、 (予定外に)笠縫の里に宿をとることだ |
|
![]() |
![]() |
|
宿地稲荷神社<宿地町> 由緒不詳 |
八島(やじま)八幡神社<八島町> 源頼朝の家人・八島冠者時清が住んでいたことで地名になった。 |
|
![]() |
![]() |
|
八島から宿地の街道遺構 荻神社西の水門川に沿って北上し水郷街道林町8交差点から 西に細い市道を進む。北小学校から細い路地を水門川近くに 進むと鳥居が見える。 八島から笠縫まで、車がすれ違いできない市道あるが、路地は 更に狭く、車では探索は不可能である。 |
荻(おぎ)神社 <林町8丁目> 岐阜県神社庁のHPでは、往古境内に大木の柳があり名木明神 と旧社名の説明あり。荻についての説明はなく不明である。西行 法師は、この柳の下から岐阜山を見て岐阜富士の歌を詠んだ ことに因んで「富士の宮」の別名がある。 神ほのぼのと目路もかすみて青柳の 枝にかかれるふしの白雪 西行法師 |
|
![]() |
![]() |
|
日吉神社 <林町3> 境内に沿革が表示されており、寛政時代に当地開拓者林 景顕の 子孫が阿弥陀寺(現顕性寺)の鎮守として勧請する。 |
顕性寺から見た鎌倉街道 <林町3> 鎌倉街道は日吉神社から東進(右)する。そして、水郷街道東の小寺 理容南から三塚町に向かう。 |
|
![]() |
![]() |
|
大禰宜塚 <三塚町> 林町1と2の間にある高架下の交差点から東に二本進んだ南の路 地にある。 参考書にある位置ではなく、mameya東の路地奥にあ った。 由来によると某氏の従者蝟原綱木の墓とある。参考書の 平安鎌倉古道によると、地元の人は「みちづか」と呼称していると 解説されており、実際、探した時に、「みちづか」と聞いて教えていた だいた。 |
今宿(宝光寺北)から見た鎌倉街道の筋道 三塚町から東海道本線(前方)下の道を使い、この交差点近くに 出る。 ここから揖斐川までは鎌倉街道と美濃路は、ほぼ同じ遺構 と考えられている。 美濃路は右折(南)鎌倉街道は東進し、長橋、 揖斐川と進む。 |
|
![]() |
![]() |
|
寶光寺 <三塚町> 白い建物の高橋接骨院前の三差路の一角に位置する。日蓮宗の 寺院。当院の東側から今宿町である。 |
犬坊丸塚 <三塚町・宝光寺本堂の真裏> 頼朝富士の裾野の巻狩りのさい、頼朝寵臣工藤祐経(すけつね) が曽我兄弟に仇討された。更に曽我兄弟は頼朝の館に押し入る が兄は討ち取られ、弟は取り押さえられた。 翌日、頼朝の面前で 取り調べが行われ、仇討までの心境が述べられ、頼朝は助命を 考えたが、討たれた工藤祐経の嫡子犬坊丸が突如として斬りかか り仇討本懐を遂げた。この塚は、犬坊丸の墓という。 曽我物語 鎌倉時代初期におきた曽我兄弟の仇討事件。赤穂浪士の討ち 入り、鍵屋の辻の決闘の三大仇討の一つ。 |
|
![]() |
![]() |
|
小野(この)の長橋 <小野3・4丁目>(03・02撮影) 揖斐川の西方約1kmの位置にあたる。揖斐川は亨禄3年(1530)の 大洪水により現在の杭瀬川流域筋から今の位置に移動したという。 当時は、呂久川(古い揖斐川の分流)が流れており、氾濫で湿地 帯をなしており、沢を渡った地であるとされる。長橋の長さは4,5 百mであったと伝えられる。 <十六夜日記> 十九日 又こゝを出(い)でて行く。夜もすがら降りつる雨に、平野とかや いふ程、道いとゞわろくて、人通ふべくもあらねば、水田の面 (おも)をぞさながら渡り行く。明くるまゝに、雨は降らずなりぬ。 注 「こゝを出(い)でて」は笠縫の宿を指す。 注 参考とした中世日記紀行文(新日本古典文学大系51)では、 平野=安八郡神戸町にあったという平野庄としているが、笠縫 宿の北部に位置し、街道筋としては極めて異形である。私見では 、平らな野つまり当小野と推定したい。 |
佐渡(さわたり)常夜灯 <東町> 説明版によると嘉永七年(1854)に揖斐川渡川の航路標識、航 行安全、伊勢両宮献灯のために設置された。鎌倉街道とは無縁で あるが、当時の道筋という。揖斐川対岸は、結神社(安八町西結)で ある。 富士紀行 「なか橋と申す所を通侍るに、 あたりの田のもも遠く見わたされて」 |
大垣市墨俣町、安八町・羽島市笠松町内の鎌倉街道推定図 |
![]() |
紀行文の笠縫宿 大垣市東町で揖斐川(亨禄三年(1530)大洪水により誕生。以前は中小河川)を渡った鎌倉古道は、旧地の結神社付近から犀川の河川提を 東進し、東結の一里塚から美濃路と別れ、安八町と墨俣の境界線に沿った形で南進、大垣桜高校西、不破神社から犀川、長良川を渡る。 不破神社の地名は「上宿」であり、近世美濃路の墨俣宿は、上流約750mにある。 阿仏尼が東下りした時に見た結神社は、現在の揖斐川河川敷(覚成寺西付近)にあったが、明治36年(1903)4月、揖斐川改修工事のため 現在地に移転されている。 犀川、長良川の西岸は墨俣宿があり、長良川と木曽川の元本流である境川が合流しており、鎌倉古道(街道)の 最大の難所であったと思われ、長良川・境川を渡った後は、境川河川提(足近輪中提)を東進し、西方寺前に堤防を降り、ほぼ直線で木曽川 まで進むことになる。 当時の木曽川は、黒田川とか及川と呼ばれ、中規模な川だったと推定され、ここでの記録は少ない。 十六夜日記で阿仏尼は、結神社に訴訟の勝利を祈願し、墨俣で舟橋(正木葛で安定させた舟を連結した橋)を渡りながら、浮舟と現世を仮の 世の行き来と比喩し、はかなさを表している。この地区の東関紀行の記録はない。 |
![]() |
![]() |
|
結(むすぶ)大明神 <安八町西結> 照手姫が小栗判官との再会を祈念し、悲願成就となったときに姫 の護持仏である黄金の十一面観音を奉納したと伝承される。その お堂である。町屋観音は結神社の境内あったがに河川改修のため 現在の場所に移設されたという。 また、この神社には織田信長が 願掛したとも伝えられている。 <十六夜日記> (十九日) 昼つ方、過行(すぎゆく)道に目に立つ社あり。人に問へば、 「結(むすぶ)の神とぞ聞ゆる」と言えば、守れただ契結(ちぎり むすぶ)の神ならば、解けぬ恨みにわれ迷はさで <解説> ・・・中世日記紀行集(新日本古典文学大系51) 契り(やくそく)を結んで下さるという神様ならば、解決しない 悩みに私を迷わさず、どうか守ってください。 |
まちあい公園 <安八町西結> 照手姫が小栗判官との再会を結神社に祈願し、守本尊の黄金仏 を「結神社」に納めよとお告げがあり、姫は従い小栗判官との再会が 叶う。姫が寄進した一寸八分の黄金仏祀る町屋観音を中心に公園 整備されている。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
金剛山覚成寺 <安八町西結> 結神社の南約5百mにあり、西岸の大垣市東町が対岸にある。この 寺の西の河川敷に元結神社地があったと思われる。 |
東結の1里塚 <安八町東結> 犀川の堤防を東進し、木に隠れていた川が視野に入る堤防下に1里 塚の碑と道路地蔵が安置されている。鎌倉街道はここから堤防を降 り、安八町と墨俣町の境界を東南に進む。 元の1里塚は、現状では見当たらないので、ご注意。 |
|
![]() |
![]() |
|
犀川堤防下からの道 <安八町東結> 1里塚碑前に出て、写真のT字路を右折し、3百m程進むと、左 手に津島神社の鳥居が見える。 |
津島神社 <安八町東結> 平安時代、源頼光が美濃国司として赴任し、牛頭天王を祀ったの が始まり。 建久元年(1190)源頼朝が京都に向かう際、この神社の 前で馬が進まなくなったので「駒止の社」という。家臣に訳を調べさせ たところ、ご先祖ゆかりのお社であることがわかり、丁重に参拝し、 社殿を寄進したという。 |
|
![]() |
![]() |
|
浄土宗正明寺(しょうめょうじ) <安八町東結> 慶長16年、岡田伊勢守善同が安土から当地に移したという。 |
八幡神社 <大垣市墨俣町二ッ木> 正明寺を出て、直ぐに右に折れ、三差路を左折すると約4百m先に 八幡社の赤い鳥居を見え、目印に進むことが容易である。 |
|
![]() |
![]() |
|
七墓の道標 <大垣市墨俣二ッ木> 八幡神社から東南に進み、約2百mで5差路にでる。この交差点 手前に、七墓(ななはか)信仰の人たちが建てた背の高い道標と 右側に自然石の道標がある。七墓信仰とは羽島市竹鼻周辺で流行 した和賛や念仏を唱えて、朝に七宮、夕方に七墓を巡る民俗宗教。 廻って得た収入は道標の建立や道路の改修等に費やされたという。 ・・・探訪・鎌倉街道より |
墨俣町上宿の鎌倉街道 <大垣市墨俣町上宿> 七墓の道標を南下し、旧国道21号から大垣桜高校、そして長良川 の渡川場所であり宿のあった現在の上宿に向かうが、宅地化等に より遺構を進むことは不可能であるので、桜高校南にあるコンビニ から東に入り、道なりに東南に進むと上宿地区に到り、現代の道案 内に出会う。 |
|
![]() |
![]() |
|
水屋 <大垣市墨俣町上宿> 鎌倉街道沿いにある水屋。大垣市景観資産の指定を受けている 奥田家水屋。 大正10年頃建築された建物で、墨俣地区に残る 唯一の水屋という。 地元の方の話では、石垣の積み方が反り返り、昔の砦の機能が 推測できるという。 また、西濃地区では洪水の備えとして、河川 洪水の程度を三段階に分け、予想浸水量に応じた避難行動が できるという。 その最終段階が水屋に供えられた避難用舟の 活用という。 |
不破神社 <大垣市墨俣町上宿> 創建年紀不詳。元隼人神社と称せしが、後不破神社と改称す。 宇治拾遺物語に、「壬申の乱のおり大海人皇子が墨俣の渡しで 難を逃れたもう」と記載されているという。 壬申の乱(672)の前、 大海人皇子は吉野を出て洲股で川を渡ろうとしても舟はなく、 追手の大友皇子の軍に見つかる恐れもあり困っておられた時、 川で洗濯をしていた女の機転で、大きな「たらい」に身を隠し、危 うく難を逃れたばかりか、兵を集めることができ、不破道より近江 に入り、大友皇子を討ち亡ぼし、飛鳥浄御原宮で天武天皇に即位 した。 地元では、不破大明神はこの女を祀ったものとされる。 |
|
![]() |
![]() |
|
真宗大谷派西来寺(さいらいじ) <墨俣町上宿> 元は天台宗であったが、中興の了念が教如に帰依し、真宗寺院と なった。 |
源平墨俣川古戦場跡と義円公園 <大垣市墨俣町上宿> 墨俣町上宿は長良川西岸にあり墨俣宿であった。 養和元年 (1181)2月、平清盛病死により東国源氏は勢いを得て京に攻め 上る。 これを迎え討つため平氏は平重衡を総大将に7千騎が墨 俣川右岸(西側)に陣取る。 一方、源氏の将行家は千余騎を率いて 左岸の羽島側(小熊)に着陣する。 頼朝は応援のため弟義円を つけ、西上させたが合流せず二町隔てて軍を整えた。 義円は行家 に先陣されては兄頼朝に合わす顔がないと考え、無謀にも小勢で夜 陰にまぎれて墨俣川を渡ったが、平盛綱に討ち取られた。 二十五 歳であったという。 これに遅れまいと行家も手勢を率いて川を渡り 平家軍に攻め入ったが、たちまち大軍に包囲され大敗し、更に下津、 熱田、矢作へと敗退した。 墨俣川の合戦で源氏軍は、討死、水死 する者690余人という。 |
|
![]() |
![]() |
|
義円の墓 <大垣市墨俣町上宿> 義円の墓が義円公園の北西の畑の中にある。 古道の長良川渡河に近く、討ち死にした場所付近と思われる。 <解説> ・・・中世日記紀行集(新日本古典文学大系51) この川は片側は淵で深いが、堤でせき止められて流れずにいる のだろう。 仮の世の往き来と見えて、はかないなあ。浮舟を浮橋にしてある のを渡るにつけても。 |
墨俣宿近くの犀川(及び長良川) <大垣市墨俣町上宿> 不破神社前からの街道は、そのまま揖斐川(犀川)に出る。中世、 この付近は木曽川と長良川が合流しており、大きな河川であった。 <十六夜日記> 洲俣とかや言ふ川には、船を並べて、まさきの綱にやあらん、 かけとゞめたる浮橋あり。いと危うけれど渡る。堤の方はいと 深くて片方は浅ければ片淵の深き心はありながら人目づつみに さぞせかるらん。 仮の世の行き来と見るもはかなしや身の浮舟を 浮橋にしてとぞ思ひ続けける |
|
![]() |
![]() |
|
小熊山一乗寺 <羽島市西小熊> 弘仁(こうにん)十年(819)空海の開基で真言宗の寺院として境 内18町余歩の広い境内に七堂伽藍を建設し、大師自ら橋杭で 延命地蔵を彫られ、七間四方の堂に安置し「朽ち残る真砂の下 の橋はしら又道変えて人渡すなり」と歌を歌われた。 当時は寺中に十二坊があり、尊信の中心になっていた。 源頼朝 は、この菩薩を厚く信仰し、文治3年(1187)武運の祈願をしたところ 勝利したため本堂を再建したが、後に兵火にあい、焼失した。 この ことを霊夢で知った頼朝は再び伽藍を建築し、後の世の手当て として千両目の団金に「朝日さす夕日かがやく木の元に黄金千両 後の世のたから」と一首の和歌を添えて付与したという。 また、養和元年(1181)3月、源平が戦った墨俣川の合戦では、 墨俣から小熊(一乗時付近)が主戦場となり多くの討死、水死者が でた。 この戦死者を供養するため誓浄寺と本養寺の二つの寺が 建立され多くの五輪墓石が造られたが天正14年(1586)の大洪水で この二つの寺が流され、五輪墓石も散逸してしまった。 境川河川 改修工事の際に川底から多くの五輪墓石が出土したため、その一 部が一乗時に無縁墓石として安置供養されている。 |
一乗寺の地蔵谷 <羽島市西小熊> 一乗寺の南西に広がる竹林は養和元年の源平合戦があったとこ ろで夜中夜中に人の泣き叫ぶ声や太刀の音などが聞こえたと伝える。 しかし地蔵尊を崇め、地蔵堂を建立し供養したら、その後は止んだ という。 地蔵谷は、一乗寺西側の新境川に東岸になるが、先の戦 の悲惨さから地元では「地獄谷」と称しているが、住職の話しでは 「地蔵谷」が正しいという。 また、参考資料等では一乗寺付近に「御殿場跡」の地名?が記載さ れているが、説明がないため図書館等で調査した結果、「羽島市の 伝説と史談」(昭和52年1月発行、並河晴夫編著者)に健久元年 (1190)源頼朝上洛の途中、28日小熊宿で泊まったという。小熊宿 の地は、正しくは不明であるが、一乗寺北一帯に渡し場があった 伝承があり、御殿場跡及び宿があったと想定できる。 |
|
![]() |
![]() |
|
親鸞上人御旧跡碑 <羽島市小熊町西小熊> 日置江50石交差点の連続する大江川橋及び境橋を通り、左手 の「仕出しよ志のや」を左(東)に折れると境川堤防(足近輪中堤防) に出る。 この道を東進し、境川に架かる橋の道路を二本通過し、 しばらくすると下に降りる道との分岐点がある。 道の間に碑があり、 その下にお地蔵様が二体ある。春は桜と菜の花が咲き誇る穴場で ある。 <03年撮影> |
阿遅加(あじか)神社 <羽島市足近町> 親鸞上人御旧跡碑から直ぐに西方寺の屋根が見える堤防道路 の下に神社がある。 「延喜式神名帳」記載の従三位足近天神とある。旧号を八剣宮と 称し、足近郷の総社であった。 |
|
![]() |
![]() |
|
真宗大谷派西方寺(さいほうじ) <羽島市足近町> 推古天皇十年(602)4月、供奉された善光寺如来が始まり。 同二十 年(612)、聖徳太子が紀山背大兄王(やましろのおおえのおう)の 安産を願って七堂伽藍を建立し、太子自彫の阿弥陀如来を安置、 三蔵院太子寺とした。 法相宗、天台宗を経て、嘉禎元年(1235)親鸞上人関東から帰洛 の途次、当寺に留錫、佑善(渋谷金王丸の三男)聞法随喜のあまり 浄土宗に改めた。 |
西方寺から白山社への道 <羽島市足近町> 西方寺前の道を東進し、県道岐阜羽島線を横断した直後の田の 中の道である。 前方の赤い電車は名鉄竹鼻線を走る電車で右手 に「南宿駅」がある。 正面に踏切があり、踏切を渡ると道がなくなり、 少し左に移動すると民家前に先方の白山社に向う古道がある。 正 面の杜が白山社である。 |
|
![]() |
![]() |
|
白山神社 <羽島市足近町北宿> 創建年紀不詳であるが、徳川中期の頃村内氏子の尊崇により鎮守 の社として鎮祭される。 |
白山神社周囲の街道 <羽島市足近町北宿> 県道岐阜羽島線から白山神社に到達した西側の小道が鎌倉街道 といわれている。 |
|
![]() |
![]() |
|
大恵寺 <羽島市足近町北宿> 臨済宗妙心寺派寺院で文永元年(1264)の開山。美濃城主斉藤 道三の手厚い庇護を受けた。 |
旧足近輪中提 <羽島市足近町北宿> 大恵寺の右手(東)の道路は、昔の足近輪中提の跡という。旧堤防 跡の道路は、左に曲がっており、後方(南)では、小さな曲線が連続 している。 |
|
![]() |
![]() |
|
神明社 <笠松町門間> 創始年月日は不詳なれども、徳川中期頃、天祖天照大神の御 神徳を崇敬して郷土鎮護の神として奉鎮せる。 鳥居右手の玉垣の内側にある石板に「かって鎌倉街道の経路」で あったことが説明されている。 |
児(ちご)神社 <笠松町北及> 岐阜県神社庁のホームページでは、創祀、由縁不詳とある。 祭神は天岩戸別命(あめのいわとわけのみこと)で、参考資料で は水の神、堤防鎮護の神として祀られたであろうとしている。 鳥居 前に笠松町が設置した鎌倉街道の案内。簡単な説明であるが、探す 苦労をした分だけ見つけた喜びは大きい。 |
|
![]() |
![]() |
|
岐阜県東端の地 <羽島市正木町南及> 児神社付近から鎌倉街道の東端とみられるアスファルトプラントを 望む。 現在地が笠松町北及で、右側が羽島市正木町南及である。 何故か古道は、行政境界、字界を伝うが、当時の河川提や畔道が 利用されたためと思う。 前面に堤防が見え、この付近から木曽川を 渡河したと言われる。 |
木曽川の風景 <岐阜県・愛知県> 羽島市と一宮市木曽川町を連絡する尾濃(びのう)大橋から見た 木曽川。 正面が岐南町、岐阜市内で左が羽島市、右が一宮市 である。 左の緑は、川の中間にある島(中州)である。古来から 木曽川は土砂を多く流しており、濃尾平野を形成してきた。 中世、中小河川が分流し、中州を繋いで街道があったと思われる。 天正14年(1586)6月24日の未曾有の大洪水により木曾八流の 一つであった黒田川(及川)が本流と言われた境川の流れを合流 し、現在の大河木曽川の規模になったと言われる。 |