メナード美術館
メナード美術館は、日本メナード創業者野々川夫妻が収集した
美術品を一般に公開するため、出身地の小牧市に建設され、
昭和62年10月に開館した。 収蔵品は横山大観(黒潮)、東山
魁夷(雲立つ嶺)、岸田劉生(林檎を持てる麗子)、梅原龍三郎
(浅間山)、マネ(黒い帽子のマルタン夫人)、ゴッホ(一日の終り)
など内外の美術品約1100点と豊富です。
住所:小牧市小牧5丁目250番地
電話:0568−75−5787
開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎月第二・4月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
入館料:一般 700円、大学・高校生 500円、中学・小学生 300円

マリーニ
(馬と騎手(街の守護神)):美術館中庭から撮影

稲沢市荻須記念美術館
美術館外観
稲沢市に生まれ、パリを愛し、パリを描き続けた画家荻須高徳の
作品を集めた美術館。 稲沢市の名誉市民でもあった彼の功績を
記念して建てられた。
油絵、水彩画、デッサン、石版画など1700点もの作品を展示して
いる



美術館は元繊維工場を活用して学校、保健センターなどが
集まる「文化の杜」と呼ばれる緑豊かな環境の中に設置されて
います。
住所:稲沢市稲沢町前田265−8
電話:0587−23−3300
開館時間9:30〜17:00
毎週月曜日と祝日の翌日は休館 (12月29日〜1月3日は休館)
入館料 大人310円、学生 210円、小、中学生、 50円
アトリエ
展示室の南棟に荻須画伯がパリで活動していたアトリエが再現
され、パレットや絵筆など愛用の品々も展示されています




美術館正面のオブジェ
「永遠の発展」(製作:淀井敏夫)ギリシャ神話のユウロペの伝説
を題材としている。 牡牛に姿を変えたゼウス神はフェニキアの
王の娘、ユウロペを誘い、その背に乗せ、海を渡り、クレタ島に
上陸し、そこで新しい国と美しい文化が栄え、ヨーロッパの起源に
なったという。 像は今まさに海に出ようと立ち上がった牡牛ゼウ
スと驚くユウロペを表現しています。



 くすり博物館
     
概要
くすり博物館は、エーザイ株式会社の創業者内藤豊次氏によって
1971(昭和46)年6月に開設された
「薬学・薬業の発展を伝える貴重な史料が失われ、後世に憂いを
残す恐れがある・・・」と考え、多くの方のご協力を得て博物を解説
するに至る  ・・・博物館パンフより引用
  住所:岐阜県羽島郡川島町竹早町1 (〒501-6195)
電話:058689-2101
開館時間:午前9時〜午後4時
休館日:月曜日・年末年始(12月28日〜1月8日)
入場料:無料
収蔵資料:約5万点
詳しくは、「くすり博物館ホームページ」でご参照を
 
     
薬草説明会:4〜11月の第一日曜日の午前10時から開催されて
おり、自由に参加できます。 薬草栽培教室:1年コースで薬草の
栽培と利用を学ぶことができる「薬草栽培教室」が開催されています。
 2〜3月に次年度の参加者募集が行われます。
写真上:本館・展示館を連絡するロビー
左から下の写真:展示館の展示物
  館内敷地には薬草園が整備されており、見学できます
     



世界の民族楽器 船橋楽器資料館
     
世界の民族楽器「船橋楽器資料館」
住所:岩倉市八剣町石橋11
電話:0587ー37-5100
開館時間:午前10時〜午後5時
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
入館料:大人 500円 大学生 400円
中高生 300円 小学生 200円
団体(20人以上) 各100円引き
収蔵楽器:約1600点




  船橋楽器資料館の概要
当館は、平成4年(1992)4月開館した、全国でも珍しい個人の
楽器資料館です。 船橋館長が個人で収集した世界の民族楽器の
永久保存と修理が目的です。
船橋館長の楽器との関わりは、高校時代から津軽三味線や尺八
に親しんだことに始まります。 昭和54年(1979)6月、「日中友好
江南の翼訪中団」の一員に参加し、中国・西安地方で津軽三味線を
通してキルギス族のクムージという楽器の類似性に関心を持つと
ともに、中国の人々に津軽三味線という日本文化を紹介する必要
性を痛感されたことに遡るとお聞きしました。
NTTに勤務しながら弦楽器を中心に収集した館長は、世界的に無く
なりつつある民族楽器にと広がり、今や南アフリカとヨーロッパの
一部を除いた世界中の民族楽器約1800点と増大しています。 この
うち、約1000点が国別に展示されています。 また資料館では、
適宜、演奏会を開催し、見る、聴くの楽しみを工夫されています。
なお、館長は自宅や中日文化センターで津軽三味線の講師を勤め
られております 
     
船橋館長
来館者に一弦琴の音色をご披露する船橋館長

   1階展示室
三味線、三線(沖縄・サンシン)の母親に相当する中国三弦
(サンシェン)、そして三味線の祖母にあたるクチャーズ(中国の
三味線)という系譜が分かります。
     
初代大正琴(銘:賜天覧)
大正琴の生みの親は名古屋・大須の人、森田吾郎(本名:川口
仁三郎)さんです。 この関係で大須観音境内に大正琴発祥の地・
記念碑が建立されています。(美濃路参照)
この琴は川口さんが作成した第一号で大正天皇に聴いていただい
た記念あるものとして銘が付けられています。
   2階展示室
主に中南米、西アジア、アフリカの楽器が展示されています。
中南米の鳥コンドルの骨を材料としたケーナ


     
 2階展示室
メソポタミア・ウル王朝(紀元前2450ころ)時代から現在までの
約4500年間民衆に使用されてきたリラ。 (エチオピア産)下の
部分が角ばっているのは、王族用、丸いのは庶民用と区別されて
います。 当時(紀元前2450ころ)のリラがウル王朝の墓から
発掘され「金のリラ」はイラク博物館、「銀のリラ」が大英帝国博物館
に保管されています
  2階展示室
キューバの民族楽器ソン(ルンバの低音部を受け持つベースの
役目を担う)。 マリンブラ(親指ピアノの大型)とも呼ばれます。
現在では、キューバでもあまり見ることができない楽器です