繊維関係資料のページ
昭和30年代後半からの就職状況について
中学校卒業者について
昭和20年代の日本は、働く場がない経済環境であった。
○20年代後半から、朝鮮戦争の特需により経済の立ち直りが進んできた。 しかし昭和30年代でも、東京を中心とした 都市部のみが恩恵を
  受けるばかりで、 地方特に農山漁村では恵まれていなかった。
○一方、昭和20年代後半から高校進学率が上昇してきたが、都市部と地方との格差は歴然と存在した。
   (昭和35年3月の高校進学率全国平均値は54.9%であるが、東京は72.7%、例えば九州全体の平均値は52.5%と20%の格差があった。
    注:就職進学者は、就職者に含めた。)
○東京など都市部と地方との20%の格差は、私が調べた昭和45年3月までも続いていた。
    (昭和45年月の高校進学率全国平均値は78.7%であるが、東京は94.4%、例えば九州全体の平均72.7%と20%の格差は続いていた。
     また、同年でも全国的にみると60%代が3県みられた。)
○昭和30年代前半は、高校卒業者の就職難が続いていました。 このため就職を重視するならば中学卒で職業に就くほうが有利であるとの
 考え方が強かった。(また当時の地方には、高校卒業者が就くとされた事務職の仕事が少なかったことも事実である)
○このため地方の子供は、経済的な理由などもあり就職することが普通のことであった。 また通学可能な高校が存在しない地域が少なくなかった
 という地理的な不利を指摘する学者もいる。   <加瀬和俊著 集団就職の時代「高度成長のにない手たち」 P50>
   (昭和35年3月の中学卒業者の就職率は全国平均値38.6%%である。九州地区では平均値 37.0%%であるが、大半は 40%台、52%の県も
    見受けられた。また昭和45年3月の中学卒業者の就職率は全国平均値16.3%であるが、九州地区では平均値 20.8%であるが、大半は
    20%台の中間であった)
○就職者の約10%が働きながら学ぶ「就職進学者」であった。
○一宮を中心とした愛知県西部は、毛織物が盛んであった関係で、女性の職場に適し、全国から義務教育を終えた若い女性が集まった。
○出身地は全国的であるが、西日本特に九州が多く、時には、その県の約半分(約5千人)の人が愛知県に就職した。  昭和39年3月時点で、
  人数順位の第十位でも1000人以上の規模であった。
○昭和40年代から北国出身者が増加しており、昭和45年3月では、北海道出身者が1,463人で第5位であった。
参考
出典:学校基本調査報告書(昭和35年、37年〜41年、44〜45年)
   職業安定業務月報特集号(昭和38年、39年、42年、45年各3月)
参考図書
   集団就職の時代「高度成長のにない手たち」著者:加瀬和俊  青木書店97年5月出版
参考情報<インターネットによる集団就職の索引先>
      岩手日報、南日本新聞、富山県など



全国中学校卒業者の進路一覧表 (男女合計)
年 次
(昭和)
 
卒業者数
(人)
進学者
(人)
進学率
(%)
就職者数(人) 進学就職者数
 (人)
小 計
(人)
就職率
(%)

うち県外就職者数
(人)
同左率
(%)
うち
愛知県分
(人)
求人倍率 初任給
単位:円
35年 1,770,483 971,951 54.9 633,224 50,473 683,697 38.6 記載なし 5,870
36年 1,401,646 830,917 59.3 458,863 42,001 500,864 35.7 調査票
未入手
7,160
37年 1,947,657 1,191,414 61.2 596,500 55,900 652,400 33.5 218,086 33.4 36,038 2.6 9,020
38年 2,491,231 1,592,533 63.9 691,973 71,871 763,844 30.6 242,040 33.1 41,001 3.6 9,840
39年 2,426,802 1,607,748 66.2 638,810 73,877 697,687 28.7 231,097 33.3 40,938 3.7 11,190
40年 2,359,558 1,591,024 67.4 548,675 76,056 624,731 26.5 208,224 33.3 36,977 2.9 13,320
41年 2,133,508 1,475,554 69.2 454,549 67,926 522,475 24.5 165,950 32.0 27,656 3.4 14,100
42年 1,947,237 1,386,733 71.2 381,547 64,134 445,681 22.9 調査票
未入手
15,521
43年 1,846,787 1,354,624 73.4 322,583 62,967 385,550 20.9 124,718 32.3 20,922 4.4 17,721
44年 1,737,458 1,318,957 75.9 264,259 60,003 324,262 18.7 108,146 33.4 19,270 4.8 20,701
45年 1,667,064 1,311,806 78.7 214,174 57,092 271,266 16.3 91,171 33.6 16,901 5.7 23,500
出典:学校基本調査報告書(昭和35年、37年〜41年、44〜45年)
単位:人

沖縄県は、昭和47年に本土復帰した関係で、統計の対象は昭和45年3月からとなっています
  
<歴史の事実を再確認しました>
就職進学者の取り扱いは、学校統計は進学と就職の双方の対象としているが、ここでは就職者に含めてあります

数字は全て男女計で掲載しました。単位は、人です。
調査の年次は、その年の3月卒業者を対象としています
・・・下記高校関係も同じ扱いです。

愛知県への出身県別就職者数(中学校卒業者)
           うち東海以外の人数順位順
 年次
 (昭和)
愛知県の
就職者数
内東海
近県分

他県出
身者計
 第1位 第2位  第3位 第4位 第5位 第6位 第7位 第8位 第9位 第10位
(愛知、岐阜、
三重、静岡)
長崎県 鹿児島
熊本県 宮崎県 大分県 福岡県 愛媛県 長野県 佐賀県 新潟県
 38年 59,860 27,892 31,975 4,992 4,898 3,078 2,555 1,940 1,550 1,549 1,491 1,377 1,196
(当該県に占め
る割合)
50.1% 33.2% 30.1% 25.0% 39.6% 11.0% 14.6% 12.0% 30.9% 7.7%

 年次
 (昭和)
長崎県 鹿児島県 熊本県 宮崎県 大分県 福岡県 佐賀県 長野県 新潟県 秋田県
 39年 57,090 25,034 32,056 5,096 4,606 3,137 2,486 2,117 1,625 1,443 1,315 1,121 1,053
(当該県
に占め
る割合)
46.9% 30.9% 29.5% 25.2% 38.9% 11.2% 28.1% 12.0% 7.6% 15.5%

 年次
 (昭和)
長崎県 鹿児島県 熊本県 宮崎県 大分県 北海道 青森県 福岡県 愛媛県 佐賀県
 41年 38,340 17,243 21,097 3,443 3,224 1,898 1,689 1,056 1,011 1,009 1,001 762 757
(当該県
に占め
る割合)
42.7% 28.7% 23.4% 23.6% 28.6% 9.0% 12.6% 9.1% 9.0% 20.5%

 年次
 (昭和)
長崎県 鹿児島県 宮崎県 北海道 熊本県 青森県 新潟県 長野県 愛媛県 佐賀県
43年 29,703 19,071 13,144 2,847 2,750 1,293 1281 1,219 750 634 550 545 502
(当該県
に占める
割合)
36.0% 28.5% 22.1% 7.7% 16.8% 10.2% 6.1% 10.4% 8.3% 16.0%

年次
(昭和)
鹿児島県 長崎県 北海道 熊本県 宮崎県 青森県 新潟県 大分県 岩手県 福岡県
45年 23,013 8,808 14,205 2,390 2,281 1,462 1,147 1,080 948 492 489 450 446
(当該県に占める割合) 29.2% 34.0% 10.1% 17.0% 18.0% 14.4% 6.1% 23.3% 6.8% 7.1%

出典:職業安定業務月報(特集号:新規学卒者の職業紹介状況および初任給調査結果の概要)
                     「労働省職業安定局」(昭和38年3月、39年3月、43年3月、45年3月)


高校卒業者について
○昭和30年代後半から40年代前半の高校卒業者の進路は、20%前後が進学、60%前後が就職であった。 なお都市 部と地方との格差は
 10%程度でした。
○就職先は近県中心であり、愛知県への就職のうち東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)以外の割合は1/4程度でし た。
○近県以外では九州中心であるが、北陸地区が多いのが特徴です。

 

全国高等学校卒業者の進路一覧表 (男女合計)
年次
(昭和) 
卒業者数 進学者 進学率
(%)
就職者数 進学就職者数 小 計 就職率
(%)
うち県外就職者数 同左率
(%)
うち愛知県分 求人倍率 初任給
単位:円
35年 933,738 154,502 16.5 566,618 5,884 572,502 61.3 記載なし 記載なし 記載なし 7,850
36年 956,342 164,684 17.2 605,616 6,520 612,136 65.0 調査票
未入手
9,440
37年 1,016,171 189,020 18.6 641,669 7,584 649,253 63.9 184,529 28.4 11,904 11,190
38年 987,426 198,754 20.1 617,987 8,078 626,065 63.4 171,661 27.4 11,682 3.4倍 12,770
39年 871,534 196,417 22.5 549,247 7,859 557,106 63.9 161,678 29.0 13,299 4.0倍 14,830
40年 1,160,075 284,330 24.5 690,051 10,210 700,261 60.3 208,596 29.8 16,997 3.5倍 16,180
41年 1,556,983 369,517 23.7 890,639 12,187 902,826 58.0 251,418 27.8 19,861 2.6倍 17,210
42年 1,603,122 367.407 22.9 929,283 12,083 941,366 58.7 調査票
未入手
3.1倍 18,848
43年 1,601,499 356,087 22.2 929,342 13,611 942,953 58.9 278,237 29.5 23,083 4.4倍 21,756
44年 1,496,972 333,880 22.3 868,581 13,768 882,349 58.9 267,966 30.3 22,179 5.7倍 25,461
45年 1,402,962 326,318 23.3 802,817 13,899 816,716 58.2 256,009 31.3 19,761 7.06倍 28,100
出典:学校基本調査報告書(昭和35年、37年〜41年、44〜45年)
単位:人

愛知県への出身県別就職者数(高校卒業者)
うち東海以外の人数順位順
年次
(昭和)
愛知県
の就職
者数
内東海
近県分
内他県出
身者計
第1位 第2位 第3位 第4位 第5位 第6位 第7位 第8位 第9位 第10位
(愛知、岐
 阜、三
重、静岡)
長崎県 熊本県 大分県 富山県 福井県 宮崎県 長野県 石川県 新潟県 鹿児島県
38年 16,717 13,536 3,181 671 349 337 160 149 136 135 121 118 62
(当該県に占める割合) 16.6% 11.6% 21.1% 2.5% 4.6% 9.6% 2.3% 2.5% 2.0% 13.3%

年次
(昭和)
愛知県の
就職者数
長崎県 熊本県 大分県 富山県 福井県 北海道 秋田県 長野県 宮崎県 新潟県
39年 12,092 8,991 3,101 448 403 225 194 1521 138 133 112 104 104
(当該県
に占め
る割合
13.1% 13.2% 26.7% 3.4% 5.1% 0.5% 2.2% 2.5% 8.6% 2.0%

年次
(昭和)
愛知県の
就職者数
長崎県 富山県 熊本県 福井県 新潟県 高知県 北海道 秋田県 青森県 宮崎県
41年 19,963 15,383 4,580 759 370 365 337 270 238 231 186 151 142
(当該県
に占め
る割合)
13.1% 3.6% 8.5% 5.7% 2.7% 5.7% 0.7% 2.0% 2.3% 6.2%

年次
(昭和)
長崎県 富山県 熊本県 北海道 福井県 新潟県 石川県 宮崎県 岩手県 秋田県
43年 21,054 15,842 5,212
876 436 433 432 355 287 217 211 190 188
(当該県に
占める割合)
14.4% 4.1% 11.3% 1.4% 6.1% 2.6% 3.3% 5.8% 2.3% 2.2%

年次
(昭和)
長崎県 北海道 熊本県 富山県 福井県 宮崎県 新潟県 岩手県 高知県 秋田県
45年 16,887 12,496 4,391 432 432 432 432 432 432 432 432 432 432
(当該県に
占める割合)
8.7% 1.9% 7.5% 4.1% 5.9% 6.4% 2.0% 2.3% 4.7% 0.8%

出典:職業安定業務月報(特集号:新規学卒者の職業紹介状況および初任給調査結果の概要)
                     「労働省職業安定局」(昭和38年3月、39年3月、43年3月、45年3月)