4.旅人に厳しい自然の難所
   4-1.大河を渡る

     ○木曽川乱流地帯の街道(尾濃国境が変更される。)
        中世時代の木曽川は前渡(各務ヶ原市)から西進市、墨俣で長良川と合流していた。美濃尾張の国境は、 当時の
      木曽川(境川)とされた。街道は墨俣川を舟で渡り、境川堤防を進み、木曽川本流の足近川を渡った。
        天正14年(1586)、木曽川が氾濫し地形が大きく変化した。尾濃国境が変更され、当時の尾張北西部が美濃に編入
      された。 今も尾張時代の大字名が使用され、歴史を物語っている。 
   
中世時代の木曽川乱流地帯と鎌倉街道 境川堤防(兼輪中)を利用した街道(左:鎌倉街道、右:美濃路) 
 ○天竜川を渡る(紀行文から天竜川の流路変更が分かる)
    浜松市と磐田市の間を流れる天竜川の別名は、暴れ川。 紀行文によれば、深く、川幅が3町(約300㍍)もあり、舟の流れ
   去るのが速いので容易に向こう岸に着くことができない。溺れ死んだ人も多いという。このように、他の川の途河状況に比べ、
   厳しい描写であり、市場の難所と思える。また、紀行文中の池田宿と渡船の順番が現在の位置関係と異なっている。 この
   ことから、天竜川が西から東に移動していることが分かる。
 ○大井川を渡る(渡河地点が年次に従い上流に移動)
    堤防がない時代、河口近くの幡豆蔵の宿から大井川を渡った。数多くの瀬を渡り二、三里ある石が多い川原を前嶋(現在の
   藤沢駅周辺)までを歩いて渡った。十六夜日記には、「水が干上がっていて、聞いていたのと違って難なく渡っている。
              参考 初倉から藤沢駅(前嶋)までグーグルマップで約4キロ。
 ○富士川を渡る(中世当時は分流、江戸時代治水工事により本流に整備)
            中世時代は河口は15瀬に分流して流れていた。江戸時代、治水工事により現在の本流に一本化された。
 
 ○天竜川を渡る(紀行文から天竜川の流路変更が分かる)
    浜松市と磐田市の間を流れる天竜川の別名は、暴れ川。 紀行文によれば、深く、川幅が3町(約300㍍)もあり、舟の流れ
  去るのが速いので容易に向こう岸に着くことができない。溺れ死んだ人も多いという。このように、他の川の途河状況に比べ
  、厳しい描写であり、市場の難所と思える。また、紀行文中の池田宿と渡船の順番が現在の位置関係と異なっている。このこと
  から、天竜川が西から東に移動していることが分かる。
 ○大井川を渡る(渡河地点が年次に従い上流に移動)
    堤防がない時代、河口近くの幡豆蔵の宿から大井川を渡った。数多くの瀬を渡り二、三里ある石が多い川原を前嶋(現在の
  藤沢駅周辺)までを歩いて渡った。十六夜日記には、「水が干上がっていて、聞いていたのと違って難なく渡っている。
              参考 初倉から藤沢駅(前嶋)までグーグルマップで約4キロ。
 ○富士川を渡る(中世当時は分流、江戸時代治水工事により本流に整備)
    中世時代は河口は15瀬に分流して流れていた。江戸時代、治水工事により現在の本流に一本化された。

       

 4-2.海を歩く
 
○鳴海潟の路
     京都と鎌倉を連絡する街道の要所に位置し、古代から東西交通の要所であった。三大紀行文の全てが最初に熱田神宮に
   参詣、次いで干潮時の徒渡り(かちわたり)を記録している。また、平安時代の「更級日記」には、「尾張の国、鳴海の浦を過ぎる
   に・・・潮満ち来なた、ここを過ぎじと、あるかぎり、走りまどひ過ぎぬ」と満潮を前に浜を走って急いで渡る様子が書かれている。
   
鳴海潟 を進む鎌倉街道の経路イメージ 出典:十六夜日記 田淵句美子著 
 ○波間を走り抜けた「岫(きぎ)が崎」(静岡市清水区
    興津地区と由比地区の境界付近は、薩埵山が海へと突き出す地形となっており、峠越えを避けた旅人は海岸を波にさわられぬ
   ように駆け抜ける必要があった。このため、新潟県・富山県境の親不知と並び称されたり、東海道の三大難所として語られてきた。
    嘉永7年(1854年)の大地震で海岸が現在の形に隆起した。隆起した場所は、今は鉄道、車が集中する交通拠点として利用され
   ている。
 ○大磯の浜路(はまみち)(諸説あり)
    大磯は海浜で名高い風光明媚な地であり、「早むる駒は大磯の。急ぎて過ぐる磯伝い」(宴曲集)のように「磯」と「急ぐ」の二重の
   意をもつ通過点であった。「磯伝い」は浜路をさしていると推定したい。 出典:大磯町史11 ダイジェスト版 p62(平成21年3月発行)
 
○湘南の浜路<平塚市・茅ヶ崎市・藤沢市>
    二千年前の海岸は、現在の海岸線から2キロ程内陸のJR東海道本線付近であった。千年前の海岸線は、現在の海岸線と東海道
  本線のほぼ中間である。平塚市史9 通史編(平成2年3月発行)P86で、更級日記(平安時代)の記述から海岸沿いに通路が開か
  れていたとする。 内陸側の砂丘列でなく、浜辺でなくては、スムーズな歩行は不可能と思う。当地区は一晩で地形(特に道)が変わる
  といわれる位、強風による飛砂が多く、旅人を苦しめてきた。 湿った浜路は、飛砂の害が少なく、障害物が少ない道である。      


4-3 険しい山道を歩く

  ○宮路山(豊川市、旧音羽町) <迂回遠回りには理由がある>
      宮路山(標高 361メートル)古道切通しの鎌倉街道。岡崎市から豊川市(旧音羽町)までの街道は、旧東海道、国道一号線
     及び名古屋鉄道本線近くの山裾を通っている。 音羽町史通史編(平成17年3月発行、音羽町)によると、平地は山間を流れる
     千束川や沼などの湿地帯、そして岩場であるとしており、水害を避け山裾を通っていたのではとの説明がある。(音羽町史P78)
  ○小夜の中山(静岡県掛川市)
      最高点の標高は252mであるが急峻な坂道が続く難所であった。また歌枕として古今集などで歌われ、鎌倉時代初期に西行
    法師が詠み新古今和歌集に入れられた「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」の和歌が読まれた。
 
  ○蔦の細道(藤枝市、静岡市)
     標高120mの宇津ノ谷峠にある古道である。宇津ノ谷峠を越える最古のルートで、平安時代から戦国時代にかけて使われて
    いた峠越えの道である。平安時代前期に書かれた「伊勢物語」に登場したことで有名になり、「歌枕の地」として多くの文学作品に
    登場、「文学の古道」とも呼ばれている。当時は蔦が生い茂り、薄暗く寂しい山道であった。

  ○足柄峠(静岡県小山町、神奈川県南足柄市)
     古くから官道として防人(さきもり)や旅人の往来が盛んであった。 律令国家の時代、九州の防備のために駆り出された東国
   出身の防人たちは、この峠を越えて遥か西へと旅立っていった。古代時代は宿もない時代であったが、鎌倉時代は旅行者も増え、
   海道記は関宿(南足柄市)の夜の情景を生々しく伝えている。

  ○湯坂路(神奈川県箱根町)
    箱根山中の道であるのでアップダウンは、多々ある。湯坂路を終える直前の約1キロほどは石畳(近世施工)である。更にその西
   1キロ強は階段の補修はされているが、湯坂城趾付近は木の根が露出し嶮しい山道である。 ハイキング資料では浅間山(標高
   801m)から湯坂バス停までの6.5㎞を7百m下ることになる。 十六夜日記の中にある「人の足も留まりがたし」の名文通り、嶮しき
   山道を夕暮れと向き合って必死に下るのみであった。更に、私が歩いた令和2年10月1日は、朝まで雨であったので、粘土質の
   赤土のため足をとられ、想像以上に厳しい行程であった。
 
 ○幻の「浜名の橋」(静岡県湖西市)
   山道ではないが、街道として利用された二つの砂嘴(さし)を連絡した「浜名の橋」は紀行文に書かれる等大きな存在であった。橋の
  規模は、長さ 167m、  幅 4m、高さ5mと推定され、当時としては大きな橋であった。明応7又は8年(1498.99)室町時代に大規模な
  地震と大津波の被害を受け、浜名湖の海側が切れ、海と直接つながった。
  その時に「浜名の橋」が流出、更に砂嘴が分断され、以後街道としての利用がされなくなり、「浜名の橋」は忘れられたものになって
  いる。
 
 足柄路と箱根路の進路概念図   湯坂路、終盤の険しい坂道



5 武士の都・鎌倉の概要 
   中世の鎌倉は幕府がおかれたことにより、政治や文化の拠点となった。鎌倉街道のゴールは、鶴岡八幡宮を中心に
 幕府の政庁が配置されていた。戦火により大部分が焼失し、当時の様子を想像することは、かなり困難である。 鎌倉は
 周囲を低山と海に囲まれ、防御に適した天然の要害地で外部との出入り口は、七切通と限定され、防御に秀でていた町
 であった。京鎌倉往還は、極楽寺切通し経由とされ、高さが成就院の山門の高さ(約7~8m)の険しい勾配であった。
 大正年代に自動車が通れるように切り下げられた。(浜路経由の説もある)
   幕府の一大事の時に「いざ鎌倉」の号令で御家人が駆けつける軍事用の街道「鎌倉街道」。政治や文化の一大拠点
  に対し、愛知県始め各地で多くの道が鎌倉と連絡していることが意識され、「鎌倉道」「鎌倉街道」と呼ばれている。
    鎌倉街道探索として対象を把握する段階で、各地の鎌倉街道の取り扱い、選択に苦慮した。諸説あるが、中世紀行
  文の足跡を普通の旅人も歩いたであろうと推定し、探索、掲載した。
      

         

第一部 「歩いて分かった鎌倉街道の魅力」のまとめ
  ○京から鎌倉までの全区間を歩いて調べたことにより、中世の大動脈である鎌倉街道は「乱流地帯を進む」、「大河を渡る」、
   「険しい坂道を越える」等、命がけの旅をした道であったことが分かった。
  ○街道を歩くと、車のスピードでは見えなかった風景や歴史、文化をじっくり感じることができた。また、紀行文と私が現地で
    撮影した約700枚の写真及び説明文とで、800年の時空を越えて中世当時の風景を発見できる。
  ○頭の中で思い描いて楽しむため、現地に足を運んで下さい。

    現地に出かけ、自分で探し発見する、想像する楽しみは、幻の街道といわれる鎌倉街道探索の最大の魅力です。