妙 興 報 恩 禅 寺 |
鎌倉時代の貞和4年(1348年)創建された、臨済宗妙心寺派の古刹です。 創建開 山は滅宗宗興(めっしゅうそうこう)、勧請開山は大応国師 (南浦紹明なんぽじょうみょう)です。 室町幕府から手厚く保護を受け、足利2代将軍義詮(よしあきら)から五山制度の諸山と同格に列せられ、当 国隋一の巨刹となりました。 境内は鎌倉建築様式を保つ七堂伽藍様式を維持し、厳格な宗風の伝統に、その数は少なくなったとはいえ、今尚戒律を持して、日々道心を 磨く若き雲水の道場となっています。 境内の散策は自由ですが、静寂な雰囲気は保ちたいものです。 *仏殿の拝観ができます。冬季を除き、博物館の休館日である月曜日は休みです。 仏殿に管理の方が見えますので、申し込んで ください。 *毎月1日と15日に一般の人も参加できる座禅の会を行っています。 住所:一宮市大和町妙興寺2438 電話:0586−45−1973 最寄り交通機関:名鉄名古屋本線妙興寺駅徒歩3分 |
写真の達磨(だるま)は妙興寺内に掲げてある禅の始祖、菩提 達磨像です。 菩提達磨は6世紀初めに西域から来て洛陽を 中心に禅を伝えた僧で、釈迦から数えて28代目と言われて います。 禅宗が日本に伝えられたのは、鎌倉時代です。 鎌倉幕府の 執権、北条時頼(ほうじょう ときより)の招きにより応じた蘭渓道隆 (らいけい どうりゅう)や日本人僧の栄西が最初と言われています。 |
隣接の一宮市博物館屋外に展示されている江戸時代の妙興寺 の堀跡図です。 写真では読みづらいですが、幅2.4mから3.6m、深さ1.1mの 堀跡が確認されたと記載されています。 |
|
正面入り口。境内は県指定史跡。左の石碑は山号である長島山 (ちょうとうざん)の文字が見える。 山号の正確な由来は不明であるが旧地名の中島郡からという説も あります。 |
名古屋城から移築された総門。 | |
総門の北側にある勅使門 鎌倉時代の創建当時の様式を今に伝えています。 特徴は四脚門という格調の高さです。国の重要文化財の指定を 受けています。 |
妙興寺山門 平成16年8月改修工事されました。 |
|
仏殿(一宮市指定文化財) 須弥壇(しゅみだん)に釈迦三尊像が祀ってあります。 |
仏殿の天井に描かれた油彩の竜です。 昭和31年(1956)、日展・光風会展の重鎮として活躍していた 洋画家山喜多二郎太の作品で五間四方の大きさです。 当時、禅宗寺院と油彩画の組み合わせが大いに注目を集めた。 ・・・一宮市博物館平成16年度秋季特別展のチラシより引用 |
|
安土桃山時代様式を保つ鐘撞堂です。 鐘は南北朝時代のもので、口径が全国で二番目に大きく県指定 文化財になっています。 |