妙 興 報 恩 禅 寺 その2 |
![]() |
![]() |
|
春の妙興寺西入り口 (平成13年4月撮影) |
鐘楼付近から西入り口を望む。 京都の寺院を連想させる緑 豊かな境内の代表的な風景。 |
|
![]() |
![]() |
|
本殿入り口。ここから先は雲水さんの修行する場所でもあります。 | ここが禅寺である妙興寺の玄関です。 中心の鬼瓦は佛殿に使 用されていたもので、この度の修理により役目を終えて、新しい 場所を見つけました。 |
|
![]() |
![]() |
|
石庭「尼連禅河(にれんぜんが)」 お釈迦様が悟りを開くまでの修行の過程に出てくるインドのガーヤー 町を流れる尼連禅河という川をイメージして約50年前に作庭されま した。 左手の苔の中に像が2頭見えます。 像の右手に釈迦三尊 が据えられ、お釈迦様を中心に文殊菩薩と普賢菩薩を現わしています。 左には虎が吠えて煩悩を追いやる「一渇」を吐いているイメージの石、 右手には釈迦三尊を拝むための礼拝石が置いてあります。 |
紙本著色足利義教像(国指定重要文化財) 妙興寺は、五山制度に準ずる諸山の称号を受けるなど室町幕府 歴代将軍の尊敬を受けてきた。 この画像は6代将軍義教が永亨 4年(1432年)富士遊覧の途中、妙興寺に立ち寄った記念と、義教 の子8代将軍義政に所領安堵を受けたことを感謝して供養のため 描かれたものと伝えられています。 その他に多くの文化財が残されています。 |
|
![]() |
![]() |
|
紙本著色豊太閤(ほうたいこう)画像(愛知県指定文化財) 戦国時代に妙興寺は寺領を失い衰退していくが、秀吉の支援を 受け京から南化玄興(なんかげんこう)を住持になってから仏殿を 修理するなど復興した。 このため南化玄興を中興開山と呼ばれています。 豊太閤画像(狩野山楽作)は、寺を応援した豊臣秀吉を追慕して 慶長5年(1600年)に描かれ、上部に南化玄興の賛が書かれて います。 |
上和泉伊勢守信綱修道跡の碑 剣禅一如の剣聖と仰がれ、柳生宗巌に新陰流を伝授したと される上和泉伊勢守が修行滞在したことを記念する石碑。 明確な記録はないが、寺に言い伝えとしてあり、昭和50年頃 建立されたものです。 尾張柳生家からの寄贈の掛け軸もあり、 ロマンを感じさせます。 作家池波正太郎は、小説「剣の天地」の中で上和泉伊勢守が 妙興寺を舞台に素手で乱心者を取り押さえたエピソードを採用 しております。 このシーンは黒沢明監督「7人の侍」の中でも似た場面があります。 |
![]() |